福岡で武具や甲冑、鍔買取ります!
★メールで写真を送られる方はtremolo3247@gmail.comに送信下さい
◎甲冑について…
甲冑とは胴を守る「鎧」と頭を守る「兜」で構成された武具で、日本では主に侍や武士が身に着けていました。例外的に戦場に駆り出された農民や商人も甲冑を付けていました。後に消化の蔵や納屋に甲冑が見られるのもその名残だと思われます。日本では弥生時代や古墳時代の遺跡から甲冑が出土していますが、本格的に発達したのは武士が歴史の表舞台に台頭する平安時代からで、武器や戦い方の変化に応じて甲冑の形式や素材が変化していきます。
甲冑の種類
甲冑は大きく分けて「鎧」「兜」「具足」に分けることができますが、時代によって甲冑の形式にも違いが出てきます。
平安時代の甲冑は騎馬戦に適した「大鎧」と徒歩戦に適した「胴丸」、そして鎌倉時代 胴丸が発展した「腹当」「腹巻」、戦国時代になると西洋甲冑などの影響を受け、さらに進化した「当世具足」になります。最後には江戸時代は主に装飾品としての甲冑がもてはやされました。なかでも、武器の幅が広がった戦国時代の当世具足は多種多様な甲冑の形状を見ることができます。また、大将と足軽など、階級によって装備の内容に違いがあり、武将が身に着ける甲冑は権威を象徴するため、大ぶりな飾りなどがついた装飾性の高い甲冑も見ることができます。
ヨーロッパの甲冑を輸入して改造した「南蛮胴」「南蛮兜」も存在します。徳川幕府が成立し、太平の世となった江戸時代は甲冑が使用されることもなくなり、次第に実用品から装飾品の甲冑に変化していきました。各藩お抱えの「甲冑師」が鍛鉄技術や工芸的技術を競い合い、華やかで質の高い美術工芸品としての甲冑が作られたほか、飾ったときに立派に見えるよう実用品にはない装備が付加されるなど、甲冑としてはそれまでとは異なる方向へ発展します。さらに、江戸時代中期になると当世具足以前の鎧に注目が集まり、平安時代の甲冑の大鎧や胴丸、鎌倉時代の腹巻などの「復古調」の甲冑も作られています。代表的な甲冑は春田派、岩井派、明珍派、早乙女派、左近士派、脇戸派、小泉派、市口派、馬面派、根尾派、宮田派、長曾祢派など、甲冑師の作品が人気です。
◎刀装具の種類…
■刀身(とうしん)
刀の本体の事です。切断部位のある刃と、グリップの芯として柄に収まる部分である「茎(なかご)」があります。刀の長さは刃の部分だけを表し、茎には製作者の「銘」や、刀そのものに名付けられた「号」などを刻むことがあります。 また、刀身には彫金が施されることもあり、梵字や俱利伽羅龍など、武人の守護を祈るものが多くなっています。
■鎺(はばき)
鎺とは刀身の手元寄り、鍔の直上に取り付けられる金具です。鞘の入り口である「鯉口(こいくち)」の径よりもわずかに大きいことで、納刀状態で刀が鞘から抜け落ちないよう止める機能をもっています。金や銀、赤銅などで作られ、ここにも家紋などの装飾を施すことがあります。
■鍔(つば)
刀身と柄の間に設置される、円盤状あるいはプレート状などを呈する部品です。敵の斬撃から自身の手元を守る「シールド」であり、逆に手が刀身へと滑って自ら傷を負わないための「留め」でもあります。 形状も実に多岐にわたりますが、刀装具のなかでもとりわけ装飾性への自由度が高く、彫金や象嵌など金工芸術の粋が用いられたものが多くあります。
■柄(つか)
刀のグリップのことですが、特徴的な菱形模様をイメージするものの内部構造はあまり知られていません。柄は基本的に木材を芯材として、その上に「鮫皮」をかぶせ、「目貫」と一緒に柄糸を巻き、柄頭や鍔元に金具を取り付けます。 刀の茎には「目釘穴」という穴が開けられており、柄にもその位置に合わせて穴を開け、竹などで作った「目釘」を通して両者を固定します。鮫皮とは、サメではなく「ガンギエイ」という南方産のエイの皮のことで、現在ではわさびおろしに使われているのを見ることができます。顆粒状の細かい突起が美しく、滑り止めにもなるため刀の柄に重宝されました。
■目貫とは柄の両側に設けられる植物や動物などの意匠を用いた金具で、古い時代にはこれで刀の茎と柄を固定したといいます。 やがて固定は目釘のみで行われるようになり、装飾性が優位なものとなりますが、柄を握ったときのバランスに影響するという説もあります。
■柄巻は糸や皮などで行いますが、その巻き方には様々な種類があります。日本刀独特の菱形模様が目を引き、その盛り上がった部分の芯には三角形に折り固めた和紙などが使用されます。柄頭や「縁金(ふちがね)」と呼ばれる鍔元の金属部品にも、装飾が施されたものが見られます。
■切羽(せっぱ)
「切羽詰まる」の語源になったとされるこの金具は、ほとんど目立ちませんが刀を構成するうえで欠かせない重要なパーツです。 刀身の断面型の穴が開いた、小さく薄い二枚一対の小判状の部品であり、一枚は柄の上部と鍔との間に、もう一枚は鍔と鎺との間にそれぞれ取り付けます。
■鞘
鞘は、刀身を収納するだけではなく腰に差したまま容易な携帯を可能とし、しかも埃や湿度などにも一定の防御機能を有しています。材質には軽くて粘りがあり、油分は少なくてしかも反りにくい性質の「朴(ほお)」の木がよく使われます。打刀の場合は表面に黒漆や朱漆を塗って仕上げることが多いですが、金蒔絵や螺鈿などの装飾も施されます。 腰に差した際の外側にあたる部分、帯の上あたりには「栗形(くりがた)」と呼ばれる半月状の突起が設けられています。これには長軸に向かって細長い穴が開いており、「下緒(さげお)」という紐を通せるようになっています。下緒は組み紐であることが多く、鞘が帯から落ちないように止めるだけではなく、敵を捕縛したり止血に使ったりと、様々な用途をもつアイテムでもあります。また、打刀の鞘には「返角(かえりづの)」という角状の突起をもつものもあります。 これは帯の下側に引っ掛かり、容易に腰から抜き取れないようにするためのストッパーの役割を果たします。さらに、柄には鯉口の両側に「小柄(こづか)」という小型ナイフのようなものと、「笄(こうがい)」という先の尖った昔の整髪道具を収納するソケットが設けられることもあり、様々な機能をもっていたことがわかります。
◆よくある質問と疑問点:甲冑を売る際のQ&A
Q1: 家にある甲冑を売りたいのですが、どうすればよいですか?
A: 甲冑を売る際は、まずその価値を正確に把握するために古美術鑑定士に依頼することが大切です。甲冑の種類、製造年代、保存状態などが価値に大きく影響します。次に、信頼できる骨董品店やオークションハウス(読売オークション他)に相談し、売却方法を検討しましょう。
Q2: 古い甲冑はどのように保存すればよいですか?
A: 甲冑は湿気や直射日光を避け、風通しの良い場所で保管することが重要です。錆びや虫食いを防ぐために定期的な点検とメンテナンスも行いましょう。売却を考えている場合、良好な保存状態は査定額に大きく影響します。とくにほつれや錆などのダメージはかなり評価が下がりますので気を付けてください。汚れは大丈夫です。
Q3: 甲冑の価値はどのように決まりますか?
A: 甲冑の価値は、製造年代、製作者、使用されている素材、保存状態、歴史的背景などによって決まります。特に名のある甲冑師の作品や、戦国時代のものは高い価値がつくことがあります。さらに鎧櫃も大事ですのでボロボロでも一緒に提出してください。
Q4: 甲冑の一部が欠けていますが、売れますか?
A: 部分的に欠けていても、貴重な甲冑であれば価値があります。ただし、欠損が大きい場合や修復が必要な場合、査定額に影響することがあります。甲冑専門の修復師に相談して修復を行った上で売却を検討するのも一つの方法です。
Q5: 甲冑を売る場合、どのような書類が必要ですか?
A: 通常、甲冑の来歴を証明する書類があると査定額が上がることがあります。家に伝わる由来書や、以前の購入時の証明書、鑑定書などがある場合、それを準備しておくと良いでしょう。
Q6: オークションで甲冑を売るのと、骨董品店に売るのとどちらが良いですか?
A: オークションで売ると、競り合いによって高値がつく可能性がありますが、手数料もかかり、輸送等の梱包などかなり時間や気を使いますのであまりお勧めではありません。骨董品店に売る場合は、即金での取引が可能であり、査定が迅速に行われることが多いです。どちらの方法が良いかは、時間や価格、手間の優先順位によって異なりますのでご一考ください。
Q7: 甲冑の売却に際して注意すべきことはありますか?
A: 売却先、査定先が信頼できるかどうかを確認することが重要です。詐欺や不正取引を避けるため、口コミや評判を調べ、契約内容を十分に確認した上で取引を進めましょう。また、査定額に納得がいかない場合は、複数の業者に相談することをおすすめします。
◆甲冑の買取専門業者が査定を行う際には、以下のポイントが特に重要視されます。
1. 製作年代
- 甲冑が製作された年代は非常に重要な査定ポイントです。特に、戦国時代や江戸時代初期の甲冑は、歴史的価値が高く評価されます。
- 逆に「後造り」と言って昭和時代に美術工芸品として作られた物も多数あります。こちらは美品でも買取価格は数万円に留まります。
2. 製作者(甲冑師)
- 名のある甲冑師によって製作された甲冑は、高い価値を持ちます。有名な甲冑師の作品やその流派に属する甲冑は、その製作者が記された証拠があれば査定額が上がります。
3. 保存状態
- 甲冑の保存状態は価値に大きく影響します。錆びや損傷が少なく、全体が良好な状態で保存されているかどうかが重要です。また、オリジナルの状態を保っているか、修復がされているかも考慮されます。
4. 素材と技術
- 甲冑に使用されている素材(鉄、銅、漆、金具など)や、その製作に使われた技術(鍛造、彫金、漆塗りなど)が、価値の評価に影響します。特に手の込んだ装飾や高度な技術が用いられている甲冑は高く評価されます。
5. 種類と形式
- 甲冑の種類(大鎧、当世具足、胴丸、腹巻など)やその形式(具足の形態や着用方法など)も査定に影響します。特定の形式の甲冑は希少性が高いため、価値が上がることがあります。(変形の前立てなど…)
6. 来歴やストーリー性
- 甲冑の来歴、すなわち過去の所有者や使用された歴史が明らかである場合、その歴史的背景が付加価値となります。特に有名な武将や大名に関連する甲冑であれば、非常に高い評価が得られます。
7. 付属品の有無
- 甲冑と共に伝わる付属品(兜、具足櫃、陣羽織、垂れ、面具など)の有無も査定ポイントです。これらが揃っていると、価値が上がります。
8. 美術的価値
- 甲冑が単に戦闘用具としてだけでなく、美術品としても高い価値を持つかどうかが評価されます。装飾の精巧さやデザインの美しさが、美術的価値として評価されるポイントです。
これらのポイントを総合的に判断し、我々、業者は甲冑の価値を査定します。特に歴史的価値と保存状態は、甲冑の査定額に大きな影響を与える要因となります。
■家の中のどこに眠っている?お宝を発掘しましょう!
殆どの甲冑や武具は忘れ去られて家のどこかの場所に収められています。
可能性が高い場所は…
①押し入れ…着物や洋服などと一緒に収められているので状態の良い刀装具が眠っています。
②戸袋…とても古い骨董やアンティーク品が良く出てくる場所です。埃や汚れも溜まっていますが刀装具などはよく新聞に包まれて眠っているのを見かけます。
③倉庫や蔵…今まで見たことのない古い時計や骨董品が良く出てくる場所ですね。甲冑はココに眠っています。
④中二階、隠れ部屋…この場所からは超高額なアンティークや骨董品などのお宝が良く出てくる場所ですがほとんど改築されていたり片付けられている秘密の場所です。甲冑が残っていましたらラッキーですね
★甲冑や刀装具の人気記事…
甲冑、鍔 骨董出張買取の流れ
■まずはお電話下さい。日時をご相談します。
商談成立して終了です!
★わからない事や聞きたい事などなんでも気軽に下の「LINE」からでも問い合わせできます。
勿論、骨董やアンティークもコチラから写真査定できます。(24時間OKです!)
最後にお願いですが…
一つの例ですが…先日は書道具の先生のお宅へ伺ったところ茶道具や古い中国の短冊や書や掛軸もありました。
あるいは中国美術の査定のお宅では古い陶磁器などもありそれといっしょに古い中国の仏像も買取り致しました。
その他では西洋アンティーク買取のお宅に伺うと絵画もあり話を聞くと先代は玩具店を営んでおりおもちゃや模型も買取できました。一方では武道をされているお宅では日本刀や甲冑を買取りしていますとご先祖が兵隊に行ったとかで勲章や軍服も譲っていただきました。なお一般のお宅では古いカメラや時計もあるところも沢山ありますが私自身は音楽が好きなので楽器なども買取りさせて頂きます。このようにご依頼のお品だけでなく他にも気になるものや骨董品とはまったく関係のない古いものなどももしかしたら査定して買取できますので色々とお話しくださればお役に立てますのでよろしくお願いいたします。
〒818-0068
福岡県筑紫野市石崎2-6-25A
骨董 アンティーク買取の「福岡玄燈舎」050-3569-2100