福岡市城南区にて鍔や模造刀、茶道具や硯、着物や掛軸など買取りさせて頂きました。この鍔は名はありませんが鍛鉄で金銀象嵌が入ったとても味わいのある鍔です。室町時代の物というお話です。
鎌倉時代から室町時代の鍔は、儀礼用の太刀につけられていた鍔を除くと装飾性よりも実用性を重視したシンプルで無骨な印象の物がほとんどです。室町時代になると「打刀」が日本の刀剣の主流となり、刀匠や甲冑師が打刀に合わせて実用性重視の素朴な鉄鍔を作るようになったほか、足利将軍家に仕えていた金工「正阿弥(しょうあみ)」が独自の鍔を創始します。安土桃山時代になると時代が安定してきたことや、南蛮貿易の影響などもあり、装飾性の高い鍔が作られるようになりました。また鍔には2種類があります。鍔の種類としては、大きく分けて、太刀(たち)に付ける「太刀鍔」(たちつば)と、打刀(うちがたな)や脇差(わきざし)に付ける「打刀鍔」(うちがたなつば)の2種類があります。太刀鍔は、鍔の中心に穴がひとつだけあるのが特徴です。この穴を「茎櫃」(なかごひつ)と言います。
一方、打刀鍔には、茎櫃の脇に「櫃孔」(ひつあな)と呼ばれる穴が、ひとつまたは2つ空けられているのが特徴です。写真の鍔は応仁鍔と呼ばれるものらしく、1467年(応仁元年)に起きた「応仁の乱」の頃から京都を中心に全国各地で制作された鍔のことです。なお、名称自体は明治時代に付けられました。その特徴は、刀匠鍔や甲冑師鍔と比較して小形となっている点や
制作されていた時代が戦乱であったにもかかわらず、当時としては貴重な輸入品である「真鍮」(しんちゅう)が使用されていたため、上級武士や権力者から珍重されていたと言われています。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では鍔や甲冑を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。