福岡市早良区で模造刀や煙草入れ煙管や着物、掛軸や浮世絵、茶道具など買取りさせて頂きました。この古物は蒔絵の入った煙管入れと財布です。明治期の物で財布の留め金には銀細工の物が付いています。煙管入れの蒔絵は痛みがあるものの兜が描かれています。1612年、現在の徳島県において栽培され、葉タバコを細かく刻んだ日本オリジナルの「刻みタバコ」が登場します。 その刻みタバコを吸引するための道具としてキセルは誕生します。 日本をはじめ中国や朝鮮半島など、東アジアの国々に見られる喫煙具は、「きせる」という独特な様式をもっています。煙管の買取/福岡

江戸時代に入ると、武家をはじめ、一般庶民にも喫煙の習慣が流行します。元和・寛永のころ煙草の流行に伴い、遊侠【ゆうきょう】の徒の間には鉄製の長い煙管を腰に差したり、これを下人に持たせる喧嘩煙管の風があったといいますが、これなどは煙草が「粋」を象徴するものであったからでしょう。
喫煙の風習の定着によって煙管、煙管入れ、煙草入れ、根付け、あるいは家の中で吸うための煙草盆などの喫煙用具類が、様々な工夫と自由奔放な意匠を凝らした工芸品に発達します。煙管は、いわゆる舶来品の道具と風習が、見事に日本的に消化されて取り入れられた道具の典型といえるでしょう。かつてキセルは、おもに会津、東京、京都、それに燕で作られており、昭和4年には燕で190ということです(390人)がキセルを作っていたそうです。当時の燕の人口は1万2,000人(約2100戸)ほどで、約20%の410戸が金物づくりをしており、戸数では金物づくりの半数近くがキセルを作っていました。それもそのはず、燕でのキセル作りは古く、その始まりは明和年間(1764~72)とも安永年間(1772~81)ともいわれ、少なくとも200年の長い伝統があるということです。

骨董品買取の福岡玄燈舎では煙管や煙草入れを買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581