福岡市東区で柿右衛門や有田焼、伊万里焼の陶磁器、掛軸、茶道具を買取いたしました。柿右衛門には皿や徳利、壷や花瓶、蕎麦猪口などがありました。箱や栞付きのものも多く状態も良いものが多いので高価買取させていただきました。その一つに蕎麦猪口がありました。命じ期のものだと思われますが角福印のとても上手のものでした。ありがとうございました。

柿右衛門の買取・福岡
もともとはお酒を飲むお猪口や小鉢、湯飲みなどは、すべて「猪口(ちょこ)」と呼ばれていました。そんななかでも江戸末期に庶民の間でお蕎麦屋さんが流行った頃、頻繁に使用されるようになったのが口径5~8cmくらいの猪口です。そこで、この猪口をお酒を出すのに使われていたお猪口と区別するために「蕎麦猪口」と呼ぶようになったそうです。蕎麦猪口の口径は今でもだいたい5~8cmくらいで、高台がなく、口へ向けて直線的に広がる形をしているのが特徴です。そして蕎麦猪口の原点は白い磁器肌に呉須(藍色)で絵付けされた古伊万里だといわれています。今回の蕎麦猪口にはそんな古伊万里の色絵もたくさんありました。なお現存する最古の蕎麦猪口の一つ、東京大学埋蔵文化財調査室の所蔵で染付松樹文です。江戸時代の初め、1655年から70年ころのものといわれています。このころは、今、私たちが使っている蕎麦猪口より、少し口の広がったカタチでした。18世紀になって、だんだんと広く逆台形の猪口が使われる様になっていって、この庶民の便利な器というのが広まっていったのだそうです。蛇の目高台というのがありますが字のままヘビのメのような高台です。ぐるりと円ががあります。ありその真ん中の蛇の目のような部分があるのが特徴でこのような作りは江戸幕末期に多く用いられます。
勿論、古美術品には番外編のようなものも存在しますので、明治初期の場合も時々見受けられます。基本、江戸幕末期と思われるものがおおいですね。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では柿右衛門や蕎麦猪口などの有田焼を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定いたします。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581