今回の買取は福岡市城南区のお宅です。こちらの茶杓はお茶の先生から譲って頂いたものですが茶杓とは、緑茶を点てるのに使用する茶道具の一つです。抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。銘(その茶杓 に付けられた固有の名前)のあるものもあります。普段は筒に収められており「銘」も筒に記されているものが多いです。 古くは茶事・茶会のたびに作られており、そのため保存しておく習慣がなく、古い時代のものはあまり残されてはいません。千利休が死の間際に作って古田織部に託したいわゆる「泪の茶杓」が有名です。茶杓の材質は喫茶が伝わった当初は、薬匙が使われていて、「象牙」や「鼈甲」だったそうです。利休以降に「竹」が確立したようですね。
茶匙を作る時、例えば竹であれば曲げる部分を蝋燭の火などを使い少しずつあぶりながら曲げていきますので、厚みのあるものから薄作りになっているもの、節がなだらかなものから強く曲がっているものまで、作り手の作り方や選んだ素材によって柄の特徴は大きく異なります。さらには、匙の先の形が剣先形や一文字形、丸形や兜巾形など様々な種類があり、茶匙は一本一本が味わいも使い勝手も、手へのなじみ加減も違うようです。茶会や骨董品売り場で茶匙を見る時は、素材が竹であれば白竹なのか煤竹なのか胡麻竹なのか、斑やそぎ目があるか、節上から節下のデザイン、節裏の削り加減や匙の先の部分である櫂先の曲げ方や形の整え方はどうかなど、茶匙の見所はたくさんあります。
古竹の茶杓買取りました /福岡市城南区
公開日 : / 更新日 :