今回は福岡県大野城市にお伺いいたしました。この写真の茶道具は皆具です。皆具とはお茶を点てる時に使う基本的な茶道具四器を同じ柄、同じ作りのもので揃える一式の総称です。 基本的茶道具の四器とは、水指と杓立、建水に蓋置になります。 釜のお湯を使い足す水を入れておくための器「水指」ですがその起源もやはりおそらく唐物の唐銅あるいは青磁の器を使用したのが始まりだとおもわれます。「杓立」は花入からの転用「蓋置」は「墨台」または「筆架」など文房具「建水」は水零しとしての用途はあったかも知れませんが容器である「合子」等の容器からの見立てとも考えられるようですね。これらセットとして皆具が成り立ちます。最後に知っておいたほうが良い基本としては「皆具」に用いられる焼き物は「青磁」「染付」「祥瑞写」「赤絵写」「金襴手写」「交趾写」「仁清写」「和蘭写」までが基本で「萩」「唐津」や「高麗物、御本写」は避けるのが賢明だということです。
次に買取したものは鍋島焼でした。
鍋島焼は江戸時代に将軍や大名だけが使うことができる「大名の日用品」としてつくられた陶磁器の一つで、高い技術を駆使した精緻さと華やかさが特徴です。 鍋島青磁は色鍋島、藍鍋島と並ぶ鍋島焼の代表的な工法のひとつです。
お殿様への献上品という性質ゆえに、その器や技術が民間に出回ることは厳しく取り締まられ、産地である大川内は「秘窯の里」とも呼ばれてきました。日本で青磁の原石が採れる場所はほかにもありますが、産業として現在も原石を使用してもいるのは大川内だけです。
最後に鍋島焼3つの見方
鍋島焼には大きく分けて、色鍋島、鍋島染付、鍋島青磁の3つがあります
主に薄い染付輪郭線の内側に赤・淡緑・淡黄の3色だけで上絵付をした「色鍋島」。
色絵は使わずに染付けだけで文様を描きまとめた「鍋島染付」。
そして大川内山でとれる原石を使った青磁釉を、器の全体にかけて焼きあげた「鍋島青磁」。
それぞれがとても美しく気品がある焼物です。
★尚、玄燈舎では皆具や茶道具の他にも骨董品や着物、 書道具レトロな家具やオモチャ、古本、楽器、コレクション品、切手や昭和の古い物など出張買取致します。骨董品やアンティーク、着物をお売りになる時は是非、福岡太宰府の玄燈舎へご連絡ください。