■今回の骨董品買取は福岡市西区に伺いました。
こちらは陶磁器を中心に有田焼や伊万里焼の卸業を営んでおられたお宅です。
骨董品ではないものの上等な陶器や時期がズラリとストックされていました。
が着物や古美術品、茶道具、掛軸などの査定買取もいたしました。
下の写真は買取しました陶磁器の一部です。六代佐藤走波の作品です。

走波
走波は有田焼の作家の一人で、代々「佐藤走波」を襲名しながら世に作品を送り出してきましたが、6代目が亡くなられた事により走波焼は途絶えることとなりました。
その作品は繊細な筆さばきで、京風のやわらかさをもっており、初期伊万里の素朴さと豪快さがあります。

 

6代佐藤走波・佐賀出身
昭和28年 佐賀県生まれ
昭和50年 5代走波に師事
昭和63年 6代走波を継承
日本伝統工芸展
西部工芸展
九州山口陶磁展
全日本総合美術展骨董品買取の福岡玄燈舎では佐藤走波作品買取ります。お気軽にお問い合わせください。

◎その他の買取品…
写真の茶器は薩摩焼の未使用品です。
沈寿官窯や島津薩摩が有名な中、こちらは苗代川焼の薩摩です。

薩摩焼

薩摩焼は、苗代川焼・龍門司焼・竪野焼(磯お庭焼)の3つの流派に大別され、それぞれの地名を産地の名称として使用してきました。薩摩焼の始祖といわれる陶工達は、慶長三年(1598)、串木野(島平)・市来(神之川)・鹿児島市(前の浜)に着船しました。串木野(島平)に上陸した者達は、最初に串木野に築窯。慶長8年(1603)苗代川に移住し、製陶を始めました。その後苗代川で焼かれる焼き物はその地名を取って苗代川焼として親しまれていました。骨董品買取の福岡玄燈舎では薩摩焼の作品買取ります。

 

◎その他の買取品…
昭和の時代はブリキに始まりぬいぐるみやソフトビニールの人形、ままごと道具やおもちゃが
盛んに作られました。このお人形もぬいぐるみでセキグチの「チムたん」といわれる
レトロなキャラクターです。ウサギの格好をしているお人形ですがセキグチといえば
モンチッチでしょうか?昭和を代表する人形ですね。
セキグチ ぬいぐるみ

セキグチの沿革です…
1918年4月 – 東京府南葛飾郡奥戸村大字上平井(現在の葛飾区西新小岩)に於いて、関口セルロイド加工所を設立。セルロイド人形の製造を始める。
1932年 – 第1次世界大戦後、セルロイド業界の不振に伴い、素材をベークライトに変更する。
1943年6月 – 関口加工株式会社に改組。
1954年 – ソフトビニールの技術完成、製品化に成功。
1972年 – 「くたくたシリーズ」人形の発売を開始する。
1974年1月26日 – 「モンチッチ」人形の発売を開始する。
1976年7月 – 株式会社セキグチに商号変更。
1982年 – ぬいぐるみ、人形のオルゴール商品の発売を開始する。
1984年6月 – 世界初のフロッキー人形(電着式植毛人形)を発売。
2002年4月 – 代表取締役社長の関口晃市が代表取締役会長に就任。
2004年10月 – 「ベビチッチ」人形の発売を開始する。
このような長い歴史のあるおもちゃメーカーです。
骨董品買取の福岡玄燈舎ではセキグチのアンティーク人形を買取り致します。お気軽にお問い合わせください。受付年中無休

◎その他の買取品…着物や帯留、鉄瓶や掛軸、茶道具などを30点程、査定した後、
下のような深川製磁が沢山ありました。元は卸の商いをされていた様で倉庫に段ボール箱20箱くらいの未使用品の深川ありました。写真はその一部です。

深川

この深川製磁は染付の深鉢でとても細かい文様の鉢です。
見込には白鶴が描かれてあり繊細な絵付です。
普段使いにも良いですが見込を見せるように飾皿にしても生えると思われます。
このような未使用品はとても人気がありお店に並べるとすぐに売れるものが
多いです。
骨董品買取の福岡玄燈舎では深川製磁買取ります。お気軽にお問い合わせください。

 

◎その他の買取品…
大きな古伊万里の壷や大皿、茶道具や着物など上質な物を査定して買取させて頂きました。
その茶道具の一つで写真の棗がありました。
螺鈿の綺麗なで状態も素晴らしい物です。

棗買取ります

螺鈿細工とは夜光貝その他の貝類を彫刻して漆地や木地などにはめこむ技法です。
「螺」は螺旋状の殻を持つ貝類のことであり、「鈿」は金属や貝による飾りを意味しています。又貝の裏面に着色または金銀箔を裏付けして使用したものを、色底螺鈿とよんでいます。
螺鈿の起源はまだ明らかではありませんが、この技法は近東に起こり、のち中国に入り唐時代には精巧な技術に発展し、日本に渡ってきたと考えられます。
螺鈿には厚貝と薄貝があり、厚貝は乳白色を基調とした真珠光沢の色調を主とするのに対し、薄貝は膜層により青から赤までの変化があります。歴史的には厚貝から薄貝へと進んできましたが、螺鈿が青貝ともいわれるようになったのは、薄貝によって青い色調が出せるようになったからでしょう。骨董品買取の福岡玄燈舎では螺鈿細工の棗や茶道具買取ります。お気軽にお問い合わせください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581