福岡市城南区にて冨永朝堂の彫刻を買取りました
買取品の詳細
先日は福岡市の城南区のお宅に出張査定にお伺い致しました。買取品は彫刻作品や鋳物作品ではおなじみの「冨永朝堂」さんの彫刻です。今回のお客様ははブロンズ像や木彫り作品、能面や扁額など彫刻が好きで収集されていたお父様が遺品として伝えられた品物で。「鷺」です。一見、錫もしくは銅製の作品と思われましたが木彫りで着色されていました。仏像や大黒天、ブロンズなどが多いですが木彫りの鷺は数は少ないと思われます。刻印もはっきりと「朝堂」とあり状態も良く共箱付きでしたので高価買取させて頂きました。ありがとうございました。
。
買取査定額
冨永朝堂さんの「鷺」は状態や付属品の有無、時代にもよりますが大体5000円から8000円で推移しているようです。ブロンズ像で3000円から5000円、高いものでは「まめ」の香合で2万円前後、「魚干物」(木彫)では3~4万円で買取り致します。もちろん状態や付属品の有無でお値段は変わりますのでご了承ください。
冨永朝堂とは?
冨永朝堂(とみなが ちょうどう)は福岡市に生まれ、17歳で上京します。同郷の彫刻家・山崎朝雲の門下で修業に励みました。そして大正13年(1924)帝展に初入選、「雪山の女」が初入選するとその後意欲的作品を次々と制作し各種の賞を受賞します。その間も真の木彫芸術を求めて座禅(ざぜん)や茶道(さどう)を取り入れながら精神の向上を図りました。昭和7年(1932)、同8年と連続して特選を受賞して無鑑査になり、帝展作家として不動の地位を築きます。そして、戦火の激しくなった同19年に当店がある太宰府に疎開しました。戦後に西部美術協会といって朝堂をはじめ坂本繁二郎、豊田勝秋ら福岡在住の重鎮作家を中核に結成された美術協会がありました。終戦後わずか4ヵ月後の同20年12月に早くも会員展を開催します。さらに翌年からは機関紙『西部美術』を発行し、春秋2回の展覧会を開くなど目覚しい活動が23年まで展開されます。冨永朝堂は戦後も太宰府に定住しから日展へ出品を続けますが、次第にその保守的な枠にとらわれない前衛的な作品を発表していきます。尚、冨永朝堂が太宰府を創作の場とした四十余年間は、万葉の世にも劣らぬ太宰府文化が花開いた時代でした。俳人河野静雲をはじめとする文化人との親交、 そして若き芸術家との世代を超えた交わり、地域の人々との心あたたまる交流や人間愛に満ちた朝堂の人柄があ現れた作品が多く、木彫 の道一筋に生きてこられた人でした。
◎関連、参考サイトはコチラです。
★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。