福岡市早良区にて古伊万里唐子絵大皿を買取りました

 

 

 

買取品の詳細

先日は福岡市の早良区のお宅に骨董品や焼物の出張査定にお伺い致しました。今回の買取品は古伊万里や鍋島焼の皿や壺、花瓶です。今回のお客様はお爺様からの収集で受け継いだ古美術品ということですでに数社相見積もりを行って当店は最後の査定ということで少し緊張しましたが頑張って高値で買取をさせて頂きました。本当にありがとうございました。写真の唐子図柄の大皿は直径約80cmという大きな皿ですが欠けや割れもなく状態はとても良かったと思います。皿のうらには「富貴長春」とあり明治当時は主に中国の焼物を参考にしていた面影がありますね。しかしながらこの唐子図は現存している数は少ないと思われ唐子の色つかいもはっきりとした色絵が素晴らしい古伊万里のお品だと思いました。本当にありがとうございました。

 

買取査定額

古伊万里の大皿は時代や図柄、状態にもよりますが明治期の物で大体3000円から10000円で推移しているようです。珍しい図柄で5000円から15000円になりますが江戸期の物では高いもので2万円前後、人気の地図皿は呉須の色や地方銘でも変わりますが20000円~5万円で買取り致します。もちろん状態や時代でお値段はかなり変わりますのでご了承ください。尚、初期伊万里(300年ほど前)のお品は格別で買取額も数十万円するものもありますのでご自宅に古い伊万里焼がありましたら是非、拝見させてください。

唐子図柄とは?

「唐子図」とは松の木の下で無心にたわむれる唐の子供が描かれた柄で、不老長寿の図柄として現代でも人気のあるものですが、当時は主に献上品の器に描かれており、子供の数が7人のものが朝廷と将軍家用、5人が大名とその重臣用、3人が一般武士用と、それぞれに定められていました。しかしながら今回の古伊万里の皿にはとても大勢の唐子が描かれていてにぎやかな風情になっていますね。これもまた時代を感じるデザインですね。また、子供の表情は代々継承されていますが、やはり描く人によって違いがあるようです。しかし、かわいらしさや温もりはどれも同じように伝わってきます。今回の皿を見てみましょう。少し怖い顔の唐子が多いように感じますが私だけでしょうか?実はこういった皿の絵だけでなく当時の日本の人形などにも怖い顔が多いようです。 次に唐子絵の器の縁には必ず「輪宝」と呼ばれる柄の縁取りが描かれ、それはよく見ると「高」の字がデザイン化されたものと分かります。「高」は高麗から来ており、通常は一重で描かれていますが、最高級品では二重になっています。この伊万里の皿は少し日本的な柄で組子の形をしたデザインに赤と緑色を使用して明るく描かれています。 本来は唐子絵も輪宝もまず極細の筆で輪郭を描き、その後驚くほど太い筆で「濃(だ)み付け」を行います。濃み付けは有田焼でも行われますが、有田の絞り濃みと違って、三川内焼では呉須を筆の先に含ませた後、水に筆をもう一度つけ、そのまま濃淡を描いていきます。買取品のお皿ではかなり念を入れて幾重にも色を重ねて描かれているようです。当時はやはり献上品の一つとして作られたもののようですね。ありがとうございました。

◎関連、伊万里焼の参考サイトはコチラです。

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581