福岡市早良区にて古伊万里唐子絵大皿を買取りました
とても大きな豪快なお皿です
裏には時代の汚れや擦り傷があります
買取品の詳細
先日は福岡市の早良区のお宅に骨董品や焼物の出張査定にお伺い致しました。今回の買取品は古伊万里や鍋島焼の皿や壺、中国の花瓶です。今回のお客様はお爺様からの収集で受け継いだ古美術品ということですでに数社相見積もりを行って当店は最後の査定ということで少し緊張しましたが頑張って高値で買取をさせて頂きました。本当にありがとうございました。写真の唐子図柄の大皿は直径約80cmという大きな皿ですが欠けや割れもなく状態はとても良かったと思います。皿のうらには「富貴長春」とあり明治当時は主に中国の焼物を参考にしていた面影がありますね。しかしながらこの唐子図は現存している数は少ないと思われ唐子の色つかいもはっきりとした色絵が素晴らしい古伊万里のお品だと思いました。本当にありがとうございました。
「富貴長春」の染付印字
唐子がいっぱいいます
。
買取査定額
古伊万里の大皿は時代や図柄、状態にもよりますが明治期の物で大体3000円から10000円で推移しているようです。珍しい図柄で5000円から15000円になりますが江戸期の物では高いもので2万円前後、人気の地図皿は呉須の色や地方銘でも変わりますが20000円~5万円で買取り致します。もちろん状態や時代でお値段はかなり変わりますのでご了承ください。尚、初期伊万里(300年ほど前)のお品は格別で買取額も数十万円するものもありますのでご自宅に古い伊万里焼がありましたら是非、拝見させてください。
唐子図柄とは?
無表情な唐子がユニークです
「唐子図」とは松の木の下で無心にたわむれる唐の子供が描かれた柄で、不老長寿の図柄として現代でも人気のあるものですが、当時は主に献上品の器に描かれており、子供の数が7人のものが朝廷と将軍家用、5人が大名とその重臣用、3人が一般武士用と、それぞれに定められていました。しかしながら今回の古伊万里の皿にはとても大勢の唐子が描かれていてにぎやかな風情になっていますね。これもまた時代を感じるデザインですね。また、子供の表情は代々継承されていますが、やはり描く人によって違いがあるようです。しかし、かわいらしさや温もりはどれも同じように伝わってきます。今回の皿を見てみましょう。少し怖い顔の唐子が多いように感じますが私だけでしょうか?実はこういった皿の絵だけでなく当時の日本の人形などにも怖い顔が多いようです。 次に唐子絵の器の縁には必ず「輪宝」と呼ばれる柄の縁取りが描かれ、それはよく見ると「高」の字がデザイン化されたものと分かります。「高」は高麗から来ており、通常は一重で描かれていますが、最高級品では二重になっています。この伊万里の皿は少し日本的な柄で組子の形をしたデザインに赤と緑色を使用して明るく描かれています。 本来は唐子絵も輪宝もまず極細の筆で輪郭を描き、その後驚くほど太い筆で「濃(だ)み付け」を行います。濃み付けは有田焼でも行われますが、有田の絞り濃みと違って、三川内焼では呉須を筆の先に含ませた後、水に筆をもう一度つけ、そのまま濃淡を描いていきます。買取品のお皿ではかなり念を入れて幾重にも色を重ねて描かれているようです。当時はやはり献上品の一つとして作られたもののようですね。ありがとうございました。
★「富貴長春」…『富貴長春』とは、中国での目出度い有難い縁起の良い熟語だそうですね。
「富貴」は、文字通り今でいうリッチでセレブな身分や状態を言います。
「長春」は、健康で生き生きした春が長いこと。つまり長命を表しています。
「富貴」のシンボルは、牡丹の花だそうで「長春」は花期の長い薔薇がシンボルなのです。
中国ではそのふたつの花が施された図柄やモチーフが古くからある陶芸や掛軸、絵画や美術工芸にあります。そして日本が、中国から磁器制作技術の手本とした作った
初期伊万里やいわゆる古伊万里焼では、器の高台中の銘文が中国で書かれていた『富貴長春』の4文字を染付の筆で描かれ、現代に至ります。
★中国での「牡丹」とは…1994年中国花卉協会は中国国花選出大会で「牡丹を中国の国花とする」と定めました。中国人の間で、早くから「国の花」と言えば牡丹でした。ある意味では「国民の花」とも言えますね。牡丹の花の美しさは中国の芸術家の心もとらえ、李白は楊貴妃の美しさを牡丹になぞらえて詠みました。そして絵画にも牡丹は多く描かれました。牡丹の花は富や長寿を象徴するものとされ、剪紙(せんし)と呼ばれる中国の伝統的な切り絵のモチーフにもなっています。現代では切手のモチーフとしても広く使用されており、その図柄の美しさから切手コレクターの間でも人気を博しているそうですね。
★三川内焼とは…長崎県の「みかわち焼」は、16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵に参加していた土地の支配者が、朝鮮から連れ帰った陶工に窯を焼かせたのが始まりです。明治維新までは平戸藩の御用窯として栄えました。平戸藩が窯の経営を行っていた時代に、天草地方で陶石が発見され、技術・技法が飛躍的に発展し採算を度外視した手の込んだやきものを残しました。明治時代以降は、国内外の富裕層に向けた繊細な細工や造形で特に人気があります。白磁に藍色で唐子を描いた「唐子絵」をはじめ、光に透けるほど薄い「卵殻手(らんかくで)」、華やかな模様をほどこした「菊花細工」「透し彫り」など、御用窯の名にふさわしい豪華なやきものが作られ、国内外で人気があります。 現在は16の窯元が、制作を行っております。
◎関連、■伊万里焼のサイトはコチラです。
★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。