泰蔵六の煎茶道具買取りました
福岡市東区にて煎茶道具の買取査定がありました。特筆は銀製の急須や菓子皿、茶托がありとても上質で貴重な茶道具を数点お預かりいたしました。銘は泰蔵六とあります。
銀の茶道具画像
泰蔵六は、青銅器の創作で名高い金工師です。文久年間(1861~64)、初代が鉄瓶製作で有名な龍文堂の門下で鋳金(ちゅうきん)の技術を学んだ後、独立。江戸期には孝明天皇の御印や将軍・徳川慶喜の黄金印、明治に入ってからは天皇御璽・大日本国璽(印鑑)の鋳造など国を代表する仕事を手がけてきました。以後、代々「泰蔵六」の名と伝統の鋳金技法を継承し、金属工芸の第一人者として今日に至っています。下は略歴です…

蔵六銀瓶画像

『純錫罐座』 『塗金銅花器 立鼓式』などといった代表作品を多く手掛けており、その独特の色彩感覚だけでなく、表面感を絶妙に美しく導き出しすテクニックは、これこそ代々受け継がれてきた、秦蔵六ならではという事で知られています。初代が宮内省の命により御璽・国璽を鋳作した事で広く知られています。 その独特の作品と美しさを追求した世界観には、当時の数多くの方々が感動をしたと言われています。蠟型鋳造に関しては、まさに神がかった作品を数多く生み出しつづけており、その技術は当時においても本格的な名門としての名に恥じないものだったといいます。そして将軍徳川慶喜の黄金印を鋳造した事で江戸中にこの名が知れ渡り、現在でも、彫刻界では最高峰の人気を誇っており、これからの世界をより広く見せてくれる、そんな著名な作家です。尚その他の代表作は「中国の殷周時代に盛んに作られた青銅器の写し」。写しといっても、その作品群は単に模倣ではありません。古代中国の青銅器が醸し出す美しさを汲みとり、それを我が物にして自在に形づくるという、いわば創作なのです。確かに手元にとってみると重量感やオーラ感も半端になく出ており確かな技術に裏図けられた作品だということがわかりました。時代を超えて受け継ぐ技術はこうでないといけませんね。ありがとうございました。

 

秦蔵六(初代-六代) 略歴
1823年~1890年 初代蔵六
京都府に生まれる。
二代龍文堂の門下生として鋳金技術を学ぶ。
明治天皇の御璽(ぎょじ)を製造するなどの功績を残した。
不詳 二代蔵六
生没年等不詳。
三代蔵六の師として鋳金技術を伝えた。
1882年~1934年 三代蔵六。
二代蔵六に師事し、鋳金技術を学ぶ。
1898年~1984年 四代秦蔵六
京都金属工芸協会長。
不詳 五代蔵六
生没年不詳
1952年~現在 六代秦蔵六
父である五代蔵六に師事。
京都金属工芸協会理事長も務めている。

骨董品買取の福岡玄燈舎では蔵六など煎茶道具を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。受付年中無休

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581