■岡田三郎助(おかださぶろうすけ)
岡田三郎助は、6歳で上京し旧佐賀藩主の鍋島直大邸内に身を寄せていたが、そこで同郷の百武兼行の油絵に触れ、洋画に関心をもちました。曾山幸彦の塾に入門し研鑚をつんだあと、フランス帰りの黒田清輝と久米桂一郎が指導する天真道場に入門します。1896年(明治29)白馬会の創立に参加するとともに、東京美術学校に新設された西洋画科の助教授に就任し、翌年には西洋画研究の第1回文部省留学生として渡仏、黒田の師ラファエル・コランに学び、帰国後は東京美術学校で多くの後進を育成しました。
岡田三郎助の作品といえば、三越呉服店のポスターや切手に利用されている「婦人像」ですね。色っぽい艶やかな女性を書かせたらナンバーワンだと思います。最初は「紫調べ」と題されました。元禄風の豪華な着物をまとい、髷を結う婦人は、鼓を今まさに打ち鳴らそうとしています。背景には撫子と流水の配された琳派風の屛風が描かれました。三越呉服店の経営にかかわり、元禄模様のブームの火付け役となった高橋義雄に依頼されたこの作品には、高橋の妻千代子が描かれています。この現代においてもなかなかこの色気は出せません。そして岡田から絵の指導を受け、その後ひろく活躍を果たした女性画家として、有馬三斗枝、甲斐仁代、森田元子、深沢紅子、三岸節子、岡田節子、いわさきちひろなどの名を挙げることが出来ます。この方の作品は大正ロマンでノスタルジーかつ哀愁的で日本が一番文化的な時代の象徴する画風やファッション、生活感が感じられ特に女性像は幼いながらにも大人の色気や誠実さ、純情さが表に現れている作品も多く私の大好きな作家です。本物は高価で購入できませんがポスターなどで手に入れて眺めております。ありがとうございました。
◎作品紹介
『矢調べ』1893年
『あやめの衣』1927年
『水辺の裸婦』1935年
『花を持てる裸婦』1903年
『婦人像(某婦人の肖像)』1907年
『清楚(少女)』1907年
『萩』1908年
『水浴の前』1916年
『花野』1917年
『支那絹の前』1920年
『富士山』1920年
『少女読書』1924年
『あやめの衣』1927年 他…
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。
■買取品目