★メールで写真を送られる方はtremolo3247@gmail.comに送信下さい
★浮世絵とは…
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代(17世紀半ばから19世紀後半)に日本で発展した木版画や絵画の一種です。「浮世」とは「現世」の意であり、当時の都市文化や風俗を描いた絵画を指します。浮世絵の主なテーマは、美人画、役者絵、風景画、歴史画などです。
〇主要な時期と代表的な画家
-
初期(17世紀中頃 – 18世紀初頭):
- 菱川師宣(ひしかわ もろのぶ):浮世絵の創始者とされ、美人画の基礎を築きました。
- 奥村政信(おくむら まさのぶ):師宣の後を継ぎ、美人画や役者絵を描きました。
-
黄金期(18世紀中頃 – 19世紀初頭):
- 鈴木春信(すずき はるのぶ):錦絵(多色刷り浮世絵)の技術を確立します。
- 喜多川歌麿(きたがわ うたまろ):美人画の巨匠で、繊細な描写で知られる方です。
- 東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく):役者絵で有名、独特のデフォルメ手法を用いました。
-
後期(19世紀初頭 – 19世紀後半):
- 葛飾北斎(かつしか ほくさい):風景画「富嶽三十六景」で世界的に有名な方ですね。
- 歌川広重(うたがわ ひろしげ):風景画「東海道五十三次」で知られる方です。
収蔵されている有名な浮世絵
1. 東京国立博物館
- 葛飾北斎の「富嶽三十六景」
- 喜多川歌麿の「婦女人相十品」
2. 大阪市立美術館
- 歌川広重の「東海道五十三次」
3. メトロポリタン美術館(ニューヨーク)
- 葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」
4. ボストン美術館
- 東洲斎写楽の役者絵
浮世絵の制作方法
浮世絵は、以下のステップで制作されます。
-
デザイン(絵師):
- 絵師が和紙に下絵を描く。下絵は墨で描かれ、詳細な線が引かれる。
-
彫刻(彫師):
- 下絵を基に、彫師が桜の木の板に図柄を彫る。色ごとに異なる版木が用意される。
-
印刷(摺師):
- 版木にインクを塗り、和紙を上に置いてバレンで擦る。この作業を繰り返して、多色刷りの浮世絵が完成する。
浮世絵は、絵師、彫師、摺師の三者が協力して制作する共同作業であり、各々の技術が合わさって美しい作品が生み出されます。
★余談ですが…私の手元にある浮世絵は明治期の物が多く色彩は江戸期の物よりも鮮やかですが文明開化や日清日露戦争のものが多いように思われます。やはり高価買取ができるのは状態や題材にも関わりますが江戸期の物のようですね。
■浮世絵の買取り実績
◎以下のような浮世絵でもご相談ください
■真贋不明…■作者不明…■鑑定書がない…■保存状態が悪い…などなどお気軽にお声掛け下さい
■浮世絵の買取時によくある質問…
Ⓠどういった浮世絵が買取対象なのでしょうか?
A真筆であれば作品様式や銘から判断できる場合があります。浮世絵の場合、作者、時代、様式などから判断します。作品自体、サイン、紙裏の状態、来歴などの情報から総合的に判断します。
Ⓠ鑑定書がなどがない浮世絵は査定可能ですか?
A鑑定書がなくても問題ありません。宜しくお願い致します
Ⓠ県外に在住なのですが、買取や査定をお願いすることはできますか?
A大丈夫です。遠方でも品物の量や種類でお伺いできる可能性が御座いますのでご相談ください。
Ⓠ入手経路や詳細が一切不明の品でも、査定してもらえますか?
A用途に関わらず査定・買取いたします。
Ⓠ無銘の浮世絵浮世絵にも価値や価格が付きますか?
A作家物でなくとも評価の高いものは多数ございますのでご相談ください。
■浮世絵一覧(種類)…
●役者絵(やくしゃえ)
歌舞伎役者を描いた浮世絵のこと。芝居小屋ができる前の風俗画を除くと、芝居小屋の看板絵が発達してできたものとも言える。鳥居派のように、元々芝居小屋の看板絵を手がける者が、浮世絵として役者絵を描くこともあった。初めのうちは、役者の顔がみな同じに描かれていて、描かれている家紋で、どの役者を描いたか見分けさせるものがほとんどだったが、勝川春章以降、顔を似せて描かれるようになる。芝居が公演される前に発行されるものを「見立て」、芝居が公演されている途中に発行されたものを「中見」と言った。
●美人画(びじんが)
女性を描いた浮世絵。架空の女性を描くものもあれば、実在の女性を描いたものもある。遊郭が店の宣伝として花魁の絵を描かせることもあった。幕府から遊女の名前を浮世絵に書いてはいけないというよくわからない法令が出されてからは、花魁の名前を絵文字にしたりして描かれたりした。
●名所絵(めいしょえ)
名所を描いた風景画の浮世絵のこと。江戸の中期から後期にかけては地方から来た人が江戸土産に持って帰るために、江戸の名所を描いたものが多かったが、江戸後期から幕末にかけて、江戸に旅行(お伊勢詣)ブームが起こってからは、東海道など日本各地の名所を描いたものが多くなった。明治になり新しい文化として蒸気機関車などが描かれた「開化絵」も名所絵の一部とも言える。
●死絵(しにえ)
役者や戯作者など、江戸における著名人が亡くなったときに発行される浮世絵。今で言うところの追悼記念特集である。歌舞伎役者の中には江戸と上方を往復して巡業する人も多かったので、有名な役者には地方のファンも多かった。浮世絵は、情報伝達の遅い時代にこういった情報を伝える役割も果たした。
●張交絵(はりまぜえ)
一枚の絵が何コマかに分割されており、それぞれのコマに関連のない絵が描かれた浮世絵。切り取ってシールのように貼り付けて使ったりする。全部のコマを一人の浮世絵師が手がけることもあれば、複数の絵師で合作することもあった。張交絵そのものは歌川広重が考案したとされている。
●武者絵(むしゃえ)
歴史上有名な武将や英雄などを描いた作品。文学作品上に登場する架空の英雄を描いた絵もこれに含まれる。江戸時代は徳川政権の時代でもあったので、幕府からは織豊時代とそれ以後の武将を描くことは禁止されていた。そのため、あえてその時代の武将を描くときは他の時代(鎌倉時代など)の人物という設定にしたり、人物名をそれと分かる程度に変えたりして発行された。特に歌川国芳が有名で、彼の描いた「水滸伝豪傑百八人之一個」の絵と同じ入れ墨が江戸で流行したりした。
●物語絵(ものがたりえ)
日本や中国の歴史や古典、江戸時代の人気作品などを題材にした絵。武者絵や源氏絵はこれに含まれる。
●源氏絵(げんじえ)
柳亭種彦の合巻「偐紫田舎源氏」を題材にした絵。「偐紫田舎源氏」は「源氏物語」を題材にして、江戸時代の大奥をモデルにして、室町時代のお家騒動を描いた作品(どんな作品なんだか)で、変な髷を結った男と美女が描かれている画題が主。本編で挿し絵を描いた歌川国貞の他、国芳や芳年など、同時代やそれ以後の絵師たちも多く手がけているため、かなりの枚数にのぼる。源氏香の図が画中にあるのも特徴のひとつ。
●鯰絵(なまずえ)
大地震を鯰に見立てて描いた絵。安政2(1855)年に起こった安政の大地震の直後に大量に出回った。地中で地震を起こす大鯰を鹿島大明神が要石で押さえることによって地震を鎮めるという俗説を絵画化したものの他、地震の被害状況を伝えたものなどがある。当時は事実を報道する文章や絵は幕府によって摘発されるため、改印、版元名、絵師名が明記されていない。また、短期間に大量に発行されたので、彫りや刷りは概して雑なものが多い。
●横浜絵(よこはまえ)
当時、横浜にいた外国人や西洋風建築物を題材にした絵。幕末から明治初頭に流行する。安政5(1858)年に日米通商条約が結ばれてから、横浜の街は開港され、急速に欧米文化を受け入れることとなった。江戸にいた人たちはまだそれらを目にする機会が少なかったので、時代を映す浮世絵の題材となった。
●開化絵(かいかえ)
明治維新以後の文明開化を描いたもの。文明開化の風俗や社会現象、西洋風建築物などが描かれた。明治6(1893)年には鉄道を描いたものも登場する。横浜絵が、明治以降は東京を舞台とした開化絵という形で発展したとも言える。
●新聞錦絵(しんぶんにしきえ)
明治になり、東京日々新聞(今の毎日新聞の前身)から発行された新聞形式の浮世絵。重大ニュースよりは(今だとスポーツ新聞の三面記事になるような)個人的なゴシップネタが題材とされることが多かった。新聞を普及させるために発行された面もあるが、絵を描いて版を作って発行するまでに時間がかかるため、新聞の普及率が上がると同時に自然にその存在は忘れ去られていった。
■絵画・版画の査定ポイント
①作品・作家名 ある、なし
②種類:肉筆か版画なのか
③付属品:あり、なし
④商品の状態:良い、普通、悪い
査定ポイント①及び② 作家銘や役者銘
浮世絵の主な査定ポイントは、作者、技法(肉筆、版画など)、サイズなどです。
もっとも大きく査定額を左右するのは、その作品の作者やモチーフになっている役者が誰であるかという点です。人気の作家であるか、評価の高い役者や風景であるか、発行数という現在の美術市場での評価が金額にも影響します。さらにその作者の得意な技法でつくられた作品なのか、人気の図柄であるかなど、その作者らしさが出ている作品や作品の出来栄えが良い作品の場合は同じ作者の作品のなかでも市場評価が高くなります。
版画作品の場合には、同じ図柄のものでも、状態の良い作品が評価が高くなります。
これらはあくまで一般論なので作者や作品の制作年代などによって個別に判断したほうが良い場合があります。また版画の場合には色の濃紺や凹凸、また同一作者の作品の場合、一般的にはよりサイズの大きいほうが市場評価は高くなる傾向にあります。
査定ポイント③付属品等の有無
浮世絵の場合で鑑定対象に指定されている作家の場合、所定鑑定機関の鑑定証書(登録番号)等が付属しているかどうかを確認します。 もちろん付属していない場合でも、査定可能ですので、一度ご相談ください。 また広い意味での作品の来歴が分かると評価が高くなる場合があります。 例えば売立目録や図録に掲載されている、展覧会出品作品である、著名オークション出品作品である、著名人所蔵品である…などといったものが例に挙げられます。
査定ポイント④ 状態
作品の状態
作品の状態が良好であれば、その作者や作品の市場評価をそのまま反映した査定金額になります。 一方で、汚れや破れ、版画のしみや焼けなど、状態が悪いと作品自体の評価が下がり、査定金額も下がります。 もちろん、状態の悪い作品であっても、現在の美術市場で人気の作家の作品等は、予想以上の評価になる場合もあるので、 一度ご相談いただきたいと思います。
■お問い合わせ方法
■お客様の声…
浮世絵の買取をご利用されたお客様の声
歌川豊国の「商人」をお買取りしました。
出張買取
父が収集していた浮世絵の一つを買取していただきました。 今飾ってない絵は整理しようという話になり、今回玄燈舎さんを利用させていただきました。非常に親切に接していただいて、とても利用しやすかったです。
福岡県福岡市 60代女性
店長より
歌川豊国の作品は江戸時代を代表する作家で高額の査定価格になる作品が多い傾向にあります。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
歌川広重の「宮川の渡し」をお買取りしました。
出張買取
親戚の叔父より頂いた浮世絵を買取ってもらいました。素敵な絵だと思い飾っていたのですが、身辺の整理もかねて玄燈舎さんに見ていただいたところ買取っていただけました。本当にありがとうございました。
福岡県宗像市 50代女性
店長より
実はこの浮世絵は復刻版でした。当然ながら本物は国立博物館に収められているほどの銘品ですので復刻といえども大正時代の物なので高価買取させていただきました。ありがとうございました。
歌川国貞の美人絵をお買取りしました。
出張買取
父親が大切にしていた浮世絵だったのですが、身内は興味がなくどうしようか迷っていたので、買取に出すことにしました。父親が綺麗に保存していたことをしっかりと評価いただけてとても嬉しかったです。
福岡県筑紫野市 70代男性
店長より
版画でしたが昭和初期くらいの古いもので全体的に保存状態がよく、その面も考慮して高価格を提示させていただきました。ありがとうございました。
■どのような浮世絵でもお気軽にご相談ください
古い破れた絵巻、シミがある浮世絵や復刻の浮世絵なども骨董買取の福岡玄燈舎にお気軽にご相談ください。
どのような浮世絵も、長年多くの浮世絵買取のを査定してきた私がしっかりと査定させていただきます。査定の結果、高額な価値の浮世絵は相応のお値段でお買取させていただきます。美人絵、役者絵、春画の種類は問いません。 どのような浮世絵でも査定料や訪問料などは一切いただきませんので、ご売却をお考えの浮世絵がございましたら福岡玄燈舎にお気軽にご相談ください。
◆浮世絵買取の人気記事…
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。