■加守田章二(かもだしょうじ)

近代日本陶芸史に大きな足跡を残した加守田章二(1933~1983)。大阪府岸和田市に生まれます。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で富本憲吉らに陶芸を学んだ後、1959年に栃木県益子町で独立。1960年に結婚していますが、益子に妻子を残し、遠野へは弟子のみを連れていき制作に打ち込んでいたようです。1961年に日本伝統工芸展に初入選。1966年に日本陶磁協会賞、1967年に高村光太郎賞、1974年に芸術選奨文部大臣賞を受賞します。
益子では、灰釉・鉄釉作品の研究と制作と研究に挑み、作家として着実に評価を高め、1967年に陶芸家としては初にして唯一となる高村光太郎賞を受賞した加守田章二ですが1969年には岩手県遠野市に移り、翌年に後の代表作となる「曲線彫文」のシリーズを発表、陶芸界を震撼させました。作品を拝見しますと他の追従を許さない独特な技法やアイデアが満ち溢れている作品が多く孤高の陶芸家として君臨していることが表れています。ありがとうございました。
陶板画像
1933年 大阪岸和田市に生まれる
1952年 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学。
富本憲吉、近藤悠三の指導を受ける
1956年 卒業後茨城県立日立市の「大甕窯」設立に参加、ここで2年務めて退職する
1958年 益子の塚本製作所で研修し1959年、益子で独立
1964年 「現代国際陶芸展」「陶磁の新世代展」に招待出品。
日本伝統工芸会正会員になる
1966年 ジャパン・アート・フェスティバルに招待出品
1967年 日本陶磁協会賞並びに高村光太郎賞を受章
1968年 国立現代美術館主催「現代陶芸の新世代」に招待出品。
日本工芸会正会員を辞し無所属となる
1969年 岩手遠野市で制作を始める
1970年 「現代の陶芸―ヨーロッパと日本―」に招待出品
1974年 藝術選奨新人賞を受賞
1983年 49歳で死去

 


 

電話

[福岡市内外全域および各地域の買取エリア]
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。

■買取品目

 

電話

「骨董品買取の福岡玄燈舎」

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25(A)

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休ですのでご来店前にご連絡ください。

★古物商許可証 第909990038581