■生田花朝女(いくたかちょうじょ)
明治22年(1889)11月22日、大阪市天王寺区に生れます。父生田南水(1860―1934)は学者で、大阪を代表する文化人でした。明治29年3月大阪師範学校附属小学校に入学し、この頃から家学として父南水より俳句を学び、漢学を藤沢黄波、国学を近藤尺天より学みました。明治38年16才で父の俳句の弟子である四条派の画家喜多暉月につき絵を学び、大正2年(1913)24才で菅楯彦の門に入ります。師楯彦からは大和絵のほか万葉集をはじめ国学、有職故実を学び、また師の許可を得て美人画家北野恒富に教えをうけます。大正14年第6回帝展に「春日」が初入選となり、翌15年には「浪花天神祭」が特選となりました。その後も帝展、新文展、日展などに出品し、昭和27年には大阪市民文化賞、同33年には大阪府芸術賞を受賞します。作品は師楯彦の逸脱な画格を引継ぎ、さらに女流特有の優雅さを加えて、香り高い大和風画面を特色とした画風です。大阪を愛し、生涯大阪の風物を描きつづけたことも師楯彦同様画壇でも稀有な存在であった幼少の頃に体験した大阪での経験を、女性の目線で繊細に細やかに描いていったその索引は、風俗画の画壇とまで言われていたほどです。作品見て感じたことは優雅さとは反対に素朴な女性や子供たちを描き可愛らしさやなつかしさが感じられます。どこか昔に見たことのあるような風景が多々あります。ありがとうございました。
1889年 大阪府で生まれる
1925年 帝展 初入選となる
1926年 帝展で特選となる
1927年 帝展で無鑑査出品をする
1930年 第2回聖徳太子奉讃美術展に無鑑査出品する
1936年 文展で招待出品する
1939年 新文展で招待出品をする
1952年 大阪市民文化賞を受賞する
1958年 大阪府芸術賞を受賞する
1978年 88歳で逝去
◎作品紹介
『春昼』
『四天王寺聖霊会図』ほか
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。
■買取品目