■伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)
若冲は狩野派の画家・大岡春卜に師事します。
若冲は狩野派の画法に通じた後、その画法を捨て、宋元画(特に濃彩の花鳥画)に学び、模写に励んだとしています。さらに、模写に飽いた若冲はその画法をも捨て、実物写生に移行したと伝えられています。実物写生への移行は、当時の本草学の流行にみられる実証主義的気運の高まりの影響も受けていると言われ大典が読書を通じて宋代の画家の写生の実践を知り、それを若冲に伝えたとも言われています。ほかにも、美術史家の研究により、明代や清代の民間画工の影響、特に南蘋派の画僧・鶴亭との類似が指摘されている模様です。両者に交流があったという史料は見つかっていませんが作品から互いに意識しあう関係だったと推測されるようです。若冲は山水画・人物画の作品は少ないですが、若冲が尊敬していた売茶翁の肖像画だけは何度も描いています。濃彩の花鳥画、特に鶏の絵を得意としました。美しい色彩と綿密な描写を特徴ですが、写生画とは言い難い、若冲独特の感覚で捉えられた色彩・形態が「写生された物」を通して展開されています。
代表作の「動植綵絵」30幅は華麗な作品である。綿密な写生に基づきながら、当時の最高品質の画絹や絵具を惜しみなく使用したため、200年以上たった現在でも保存状態が良く、褪色も少ないです。「動植綵絵」は、若冲が相国寺に寄進したものですが、のち皇室御物となり、現在は宮内庁三の丸尚蔵館が管理している作品です。
1767年(明和4年)、「動植綵絵」と同時期に、若冲はそれとは対照的な木版画「乗興舟」木拓帖「玄圃瑤華」(1768年)、木拓帖「素絢帖」(1768年)、揃物「花鳥版画」(1771年)を制作しています。これらの作品は木版を用いた正面摺りで、拓本を取る手法に似ていることから「拓版画」と呼ばれる手法です。通常の木版画と逆に、下絵を裏返しせずそのまま版木に当て、地の部分ではなく描線部分を彫って凹ませ、彫り終えた版面に料紙を乗せ表から墨を付けます。その結果、彫った図様が紙に白く残り、地は墨が載った深い黒の陰画のような画面が出来上がります。また、拓版画の黒地を模してさらに合羽摺で着色を施した「著色花鳥版画」(平木浮世絵財団蔵)も6図伝わっています。当店の地元、大宰府の九州国立博物館にも伊東若冲の作品が飾られており拝見させて頂きました。やはり生で見ると迫力があり若冲の息遣いや思い、勢いなどが感じられました。圧巻でした。ありがとうございました。
◎作品紹介
日出鳳凰図
隠元豆 玉蜀黍図
糸瓜群虫図
風竹図
旭日鳳凰図
雪梅雄鶏図
竹梅双鶴図
松鷹図(松に鷹図)
紫陽花双鶏図 その他多数
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。
■買取品目