■梶原緋佐子
梶原 緋佐子(かじわら ひさこ)は、京都で活躍した日本画家です。一貫して女性像を手掛け、大正期には貧しい女性たちの風俗画を、昭和期には格調高い美人画を描いた画家です。本名、久といいます。
大正3年京都府立第二高等女学校卒業後、竹内栖鳳門下で同校で教えていた千種掃雲の勧めにより画家を志望し、菊池契月に入門。木谷千種、和気春光らとともに、契月塾の三閨秀と称されます。同7年第1回国画創作協会展に「暮れゆく停留所」を出品し、選外佳作となります。次いで、9年第2回帝展に「古着市」が初入選し、以後10年第3回帝展「旅の楽屋」、13年同第5回「お水取りの夜」、14年第6回「娘義太夫」、15年第7回「矢場」など、下層に生きる女性風俗を題材に社会性の強い作品を描きます。昭和に入り、5年第11回帝展「山の湯」、6年第12回「いでゆの雨」、8年第14回「機織」など、師契月の画風を受けた明澄な作風へと移行します。戦後、22年第3回日展で「晩涼」が特選すると、27年同第8回「涼」が白寿賞を受賞します。30年頃より舞妓や芸妓を多く題材に、上村松園亡きあとの京都画壇の美人画の伝統を守り続けた画家です。また昭和5年大阪府女子専門学校の日本画講師となり、8年韓国、10年中国、43年欧州を旅行します。43年日展評議員となり、49年より同参与をつとめました。また51年京都市文化功労者を授与いたします。作品で感じられるのは日常的な下町の風情の女性たち、ふくよかでありながら庶民的でどこか肝っ玉母さん的な、そこで繰り広げられるストーリや生活感が表に出ている作品が多く、個人的には大好きな画風です。ありがとうございました。
◎作品紹介
「暮れゆく停留所」
「古着市」
「旅の楽屋」
「お水取りの夜」
「娘義太夫」
「矢場」
「晩涼」
「涼」
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。
■買取品目