■坂田泥華(さかたでいか)
坂田家は萩焼の始祖である李勺光(りしゃくこう)の流れをくむ家柄で、深川萩四家の一つです。(深川萩四家とは現在、坂田泥華窯の他、坂倉新兵衛窯、田原陶兵衛窯、新庄助右衛門窯の四窯元)1950年(昭和25年)萩焼深川(ふかわ)窯の当主13代泥華を名のります(窯は長門市深川にある)。戦後の昭和萩陶芸史を語る上で、萩焼を担う中心人物の一人で特に井戸茶碗に研鑽を積み、「泥華井戸」と称されるおおらかで伸びのある独自の優雅な作風を確立します。井戸茶碗の魅力を十分に熟知し温かみのある釉を施した茶碗などには、泥華特有の轆轤造形があります。他には焼成時に釉薬を剥ぎ取る事により御本風の柔らかい斑文を表現した剥離釉等、新技法にも取り組んでいます。しかし1950年に13代泥華を襲名していますが、2004年に長男の坂田慶造が早世したため、彼に15代坂田泥華を追贈し、14代坂田泥珠と号しています。号を天耳庵、隠居後の名を泥珠と号します。作品はやはり伝統の萩焼を独特な形であらわした人間味の溢れる作品が多いですね。薄造りで手に取ると指の形も感じられる素朴な茶器も沢山ありました。ありがとうございました。
十三代 坂田泥華
( さかた でいか、1915年 – 2010年)
1915年(大正4年) 山口県に生誕。
1933年(昭和8年) 山口県立萩商業学校を卒業。父・12代泥華に師事作陶。伝統の家法を習得。
1950年(昭和25年)13代坂田泥華を襲名。
1962年(昭和37年)頃より加藤土師萌の指導を受ける。
1964年(昭和39年)日本工芸会正会員となる。
1965年(昭和40年)山口県芸術文化振興奨励賞を受賞。
1968年(昭和43年)山口県美術展審査員を委嘱。
1970年(昭和45年)中国文化賞を受賞。
1972年(昭和47年)山口県指定無形文化財に認定。名古屋オリエンタル中村個展の出品作品が宮内庁に買い上げ。
1974年(昭和49年)迎賓館に水指を納入。山口県選奨(芸術文化功労)を受賞。
1975年(昭和50年)東京三越個展の出品作品が宮内庁に買い上げ。
1976年( 昭和51年)日本工芸会理事に就任。
1981年(昭和56年)紫綬褒章を受章。
1987年(昭和62年)勲四等旭日小綬章を受章。
1994年(平成6年) 全国豊かな海づくり大会の際に山口県より陛下献上の茶碗を制作。
2004年(平成16年)長男・慶造が早世したために15代坂田泥華を追贈し、自らは14代天耳庵坂田泥珠と号す。
2010年(平成22年)2月24日肺炎で死去。94歳没
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。
■買取品目