■田村耕一

栃木県佐野市富岡町出身の陶芸家です。昭和16年(1941年)東京美術学校工芸科図案部を卒業し、大阪府下で楽焼を学び戦後の昭和20年(1945年)京都市の松風工業株式会社松風研究所に入所して陶磁器の本格的研究を開始し、富本憲吉に師事しました。昭和23年(1948年)栃木県佐野市へ帰り、赤見窯の築窯に加わり翌年新匠工芸会展に出品します。昭和25年(1950年)には濱田庄司の勧めで栃木県窯業指導所技官となり、ココ工芸の結成に参加、のち生活工芸集団結成に加わりました。

昭和31年(1956年)と昭和33年(1958年)に現代日本陶芸展で朝日賞を受賞、昭和32年(1957年)には日本陶磁協会賞を、さらに昭和35年(1960年)と翌年には日本伝統工芸展で奨励賞を連続受賞し、昭和37年(1962年)日本工芸会正会員となります。この間、陶器に酸化鉄を付けて文様表現する鉄絵の技法を開発し、銅彩で色彩を加えた創造性に富む作風を展開しました。また、昭和42年(1967年)トルコ・イスタンブール国際展で金賞を受賞するなど国際的な評価も得、昭和59年(1984年)にはミュンヘンで個展を開催します。昭和42年(1967年)東京芸術大学 助教授、昭和51年(1976年)教授に就任し母校での後進の指導にもあたり、昭和60年(1985年)停年退官し同校名誉教授となりました。昭和61年(1986年)重要無形文化財「鉄絵」の保持者に認定されまた日本工芸会副理事長、佐野市名誉市民でもあります。作品にも酸化鉄の良い味を描いた陶器が多く茶席でも似合うような花入れや花瓶、水指なども表現豊かに描かれています。ありがとうございました。

田村耕一

1918 栃木県佐野市に生まれる
1941 東京美術学校工芸科図案部を卒業
1946 富本憲吉に師事
1949 帰郷し作陶をはじめる
1950 栃木県窯業指導所に技官として勤務
1960 日本伝統工芸展に入選し奨励賞を受賞
1968 日本工芸会常任理事に就任
1976 日本陶磁協会賞金賞を受賞
1977 東京藝術大学美術学部教授に就任
1980 日本工芸会陶芸部会長に就任
1983 紫綬褒章を受章
1985 個展[鉄絵銅彩の美展](銀座 黒田陶苑)
1986 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1987 逝去(享年68歳)


 

電話

[福岡市内外全域および各地域の買取エリア]
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。

■買取品目

 

電話

「骨董品買取の福岡玄燈舎」

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A
☎050-3569-2100 受付年中無休 8:00~20:00