琉球やむちんの買取/福岡での琉球焼の買取は福岡玄燈舎にお任せ下さい。そのほか中国美術、アンティーク、着物、陶磁器、茶道具、掛軸、書道具など出張買取り致します。福岡市、春日、大野城、太宰府、筑紫野、宗像、北九州市、久留米など無料出張査定致します。

■琉球やむちんや沖縄の焼物の買取や鑑定は玄燈舎にお任せ下さい!

骨董品買取の福岡玄燈舎の出張買取は私が伺います
店主 私がお伺い致します

■ご自宅や先代のコレクションに沖縄のやむちんや琉球焼の皿や壺などございませんか?当店には家にある琉球の焼物や皿や壺、酒瓶などを売りたいというお客様から多数のご相談を頂き買取させて頂いております。福岡の玄燈舎では琉球焼や壺屋焼きの買取件数が多数あり、現在の価値や市場の相場での査定価格をご提示させていただきます。特に有名作家物の魚紋の絵付けややむちんの抱瓶などのお品は高価格でお買取させていただきます。査定料など手数料は全て無料ですので、買取価格や価値、相場だけでも知りたいといわれるお客様もお気軽にご相談ください。

◎以下のようなやむちんや壺屋焼もご相談ください

■欠けがある…■真贋不明…■鑑定書がない…■箱が無い…■保存状態が悪い…などなどお気軽にお声掛け下さい

琉球、壺屋焼の買取り実績

電話

■お問い合わせ方法

 

■琉球やむちんの買取時によくある質問…

Ⓠどのような壺屋焼が買取対象なのでしょうか?
A絵付けの変わったものが価値や価格は高いと思われます

Ⓠ鑑定書や栞、箱などがない壺屋焼は査定可能ですか?
A鑑定書や箱がなくても問題ありません。宜しくお願い致します

Ⓠ県外に在住なのですが、買取や査定をお願いすることはできますか?
A大丈夫です。遠方でも品物の量や種類でお伺いできる可能性が御座いますのでご相談ください。

Ⓠ入手経路や詳細が一切不明の品でも、査定してもらえますか?
A用途に関わらず査定・買取いたします。

Ⓠ古くて汚れがある琉球焼にも価値や価格が付きますか?
A汚れていても評価の高いものは多数ございますのでご相談ください。

◆買取業者が注目する鑑定ポイントは?…

 

  • 焼き物の種類と特徴:
    琉球焼にはいくつかの種類がありますが、特に「壺屋焼(つぼややき)」が有名です。壺屋焼は鮮やかな赤や青の釉薬(うわぐすり)が使われているのが特徴で、手作り感のある独特の形状をしています。また、魚や鳥、龍などの伝統的な模様が描かれていることも多いです。
  • 作家の銘や印:
    琉球焼の底や側面には、作家や窯元(かまもと)の銘や印が入っていることがよくあります。これらは作品の価値を左右する重要な要素で、有名な作家や窯元の作品は高価になる傾向があります。
  • 時代と状態:
    琉球焼の年代も重要です。古いものほど価値が高くなる可能性がありますが、状態も同様に重要です。ひび割れや欠けがないか、釉薬の剥がれがないかを確認しましょう。特に、沖縄の湿度が高い環境で長く保管されていた場合、カビやシミがついていることがあります。
  • 技術と美しさ:
    手作業で作られる琉球焼は、その技術と美しさが評価されます。細部の仕上がり、色彩の鮮やかさ、デザインの独自性などを見て、その作品がどれほど丁寧に作られているかを判断します。
  • 市場価値と需要:
    琉球焼の市場価値は、需要と供給に影響されます。現在人気のある作家やスタイルの作品は高く評価されることが多いです。また、特定のデザインや色使いが流行している場合、それに該当する作品の価値が上がることがあります。

 

 

■「やむちん」とは…

沖縄の言葉で焼物のこと。
ぽってりと厚い形状に力強い絵付けがなされた器や壺は、沖縄の人々の暮らしに深く根付いています。その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。
中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。
さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。


1616年には、薩摩から招いた朝鮮人陶工である一六、一官、三官が湧田窯(現在の那覇市泉崎)で朝鮮式技法の指導にあたり、現在のやちむんの基礎を築きました。
さらに1682年には王府が工芸産業振興制作の一環として、県内に分散していた知花、宝口、湧田といった複数の窯場を那覇市壺屋に統合。これが壺屋焼の始まりとなります。当時焼物は王府への献上品としても利用され、功績を残した陶工を士族に列するなど、王府は焼物作りの発展に積極的でした。

■「やむちん」の種類…

実は2種類あります 現在作られている「やちむん」は大きくわけて、「上焼(じょうやち)」と「荒焼(あらやち)」の2種類。 「上焼」は赤土に白土で化粧がけをしたり釉薬をかけたもののこと。 食器など日常でつかわれるものの多くは上焼となります。

■「やむちん」の形

①カラカラ…鹿児島や沖縄地方でみられる伝統の酒器である「カラカラ」。沖縄の方言では「貸せ=カラ」の意味で、あるお酒好きのお坊さんが丸餅からヒントを得て作った絶対に倒れない徳利が評判になり、人々の間で「貸せ貸せ=カラカラ」と呼ばれるようになったという説があります。また、中に陶玉が入っていて、空っぽの状態で容器を振るとカラカラと音が鳴ることからこの名が付けられたとも言われているそうです。

 

カラカラ

 

②チェーカー…もとは泡盛用の土瓶を「チューカー」と呼んでいましたが、現代では急須としてお茶用に使用するのが主流となっています。チューカーの持ち手はしなやかな竹であることが多く、優しい印象を与えます。

 

嘉瓶…ひょうたんのような縦長の形の酒器を「嘉瓶ゆしびん」といいます。かつて、祝いの席などのめでたい場で酒を入れるのに使用されてきました。
泡盛を詰めて相手に贈り、祝いが終われば持ち主に返されたと言われています。嘉瓶買取

 

④抱瓶…「抱瓶だちびん」は三日月型の酒器で、紐を通し腰にぶら下げて持ち歩く、いわゆる携帯用の酒瓶です。持ち主の腰にぴったり沿うように片側がえぐられたような独特な形がユニークですね抱瓶

 

⑤厨子甕…遺骨を納めるための容器である「厨子甕ずしがめ」。

かつて、沖縄では“洗骨”という儀式が行われていました。
遺体を墓の中や洞窟に数年ほど安置し、その後骨を洗い厨子甕に入れ、墓の中に入れて供養していたそうです。
昭和45年(1970年)頃には洗骨の風習はなくなりましたが、現代でも祖先の骨を納めるために厨子甕が使われています。

 

厨子甕買取

■「やむちん」の代表作品

沖縄各地で作られているやちむんですが、中でも最もポピュラーで沖縄を代表するのが「壺屋焼つぼややき」と呼ばれるやちむんです。那覇市にある壺屋という地域で主に生産されていることから、その名が付きました。
壺屋焼は、琉球王国が東南アジア諸国との交易を通し技術を吸収してきたことから、多種多様な技法と沖縄で採れる土(赤土や白土)、そして伝統的な釉薬ゆうやくで作られているのが特徴です。その中でもとくに有名な作家さんは「金城次郎」さんです。金城次郎とは、1912年(大正元年)12月3日に沖縄県那覇市で誕生した沖縄を代表する陶芸家です。幼い頃から近所に壺屋の窯があったこともあり、壺屋焼きには親しみがあったようで、1925年に新垣栄徳の製陶所に入門し、わずか12歳にして陶工として歩むことを決意しました。
この時に、新垣栄徳を通じて生涯交流を続けることとなる浜田庄司と出会います。
途中戦争で中断してしまいますが、1945年に沖縄戦終結後に壺屋に仕事場を持って独立し、浜田庄司や河井寛次郎らの指導を受けながら戦後に窮乏してしまった壺屋の陶工を救うために力を注いでいきました。
1954年(昭和29年)に、第6回沖縄美術展覧会に工芸部門が新設されたため、新垣栄三郎と小橋川永昌と出品し、1955年(昭和30年)第29回国展に初入選となります。
1958年(昭和33年)には、ルーマニア国立民芸博物館に「魚紋大皿」と「抱瓶」が永久保存され、同年12月には東京三越本店で「沖縄壺屋三人展」開催します。
1972年(昭和47年)に、読谷村座喜味(よみたんそん ざきみ)に移転して沖縄県指定無形文化財技能保持者にも認定されました。
また1977年(昭和52年)には、現代の名工として労働大臣に表彰され、1985年に人間国宝、沖縄県功労章受章となりました。

◎その他の作家とその代表作品…

 松田権六(まつだ ごんろく)

  • 概要: 松田権六は、沖縄の伝統的な陶芸技術を現代に受け継ぎ、数々の優れた作品を生み出してきた作家です。彼の作品は、色彩豊かで大胆なデザインが特徴です。
  • 代表作品: 「焼き締め皿」、「花瓶」、「茶碗」など。

伊波重勝(いは しげかつ)

  • 概要: 伊波重勝は、琉球焼きの技法を用いて独自のスタイルを確立した陶芸家です。彼の作品は、伝統と現代の融合を感じさせるものが多いです。
  • 代表作品: 「彫文大皿」、「壺」、「カップ」など。

宮城健(みやぎ けん)

  • 概要: 宮城健は、沖縄の自然をモチーフにした作品で知られる陶芸家です。彼の作品は、自然の美しさを巧みに表現しています。
  • 代表作品: 「波文鉢」、「海の彫文壺」、「自然釉花瓶」など。

上原万知(うえはら まち)

    • 概要: 上原万知は、琉球焼きの新しい可能性を追求する若手作家です。彼の作品は、伝統的な技法を用いながらも現代的な感覚を取り入れています。
    • 代表作品: 「現代彫文茶碗」、「色彩鮮やか壺」、「デザイン皿」など。
  • その他
    • 嘉手苅義男(かでかる よしお)
    • 平良敏子(ひらら としこ)
    • 島袋勉(しまぶくろ つとむ)
    • 宮城健仁(みやぎ たけひと)
    • 田中一光(たなか かずみつ)

 

 

■お問い合わせ方法

電話

 

■どのような「やむちん」でもお気軽にご相談ください

どのような琉球、やむちんでもお気軽にご相談ください
箱なしや時代不明、銘なしなどの九谷焼もお気軽にご相談ください。
どのような琉球焼きでも、長年多くの陶磁器を査定してきた私どもがしっかりと査定させていただきます。査定の結果、現在の相場でのお値段でお買取させていただきます。窯の種類は問いません。 どのようなやむちんでも査定料や訪問料などは一切いただきませんので、ご売却をお考えの「やむちん」がございましたら福岡玄燈舎にお気軽にご相談ください。

◆琉球焼買取の人気記事…

小橋川任王(琉球)の花瓶買取りました
小橋川任王(琉球)の花瓶買取りました…続く
金城次郎作品買取りました
金城次郎作品買取りました…続く

[福岡市内外全域および各地域の買取エリア]
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。

■買取品目

電話

■お問い合わせ方法

「骨董品買取の福岡玄燈舎」

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25(A)
☎050-3569-2100 受付年中無休 8:00~20:00