骨董品買取の福岡玄燈舎です。福岡市中央区より九谷焼や薩摩焼、有田焼など
買取いたしました。その中で九谷焼の名工、人間国宝である徳田八十吉の作品もあり
高価買取させていただきました。徳田八十吉は、従来の九谷焼のように、絵柄(山水・人物・花鳥風月)ではなく、色の配色のみで作品を仕上げてるのが大きな特徴です。 色は約70色を使い分け、色の濃淡(グラデーション)のみで作品を仕上げる技法「彩釉(さいゆう)」を生み出しました。
また、多くの作家は、従来より上絵の焼成温度は900℃前後でしたが、徳田八十吉は、1000℃前後で焼成していることも特長です。高温で焼成すると、深い色味が出るのです。作品の形状はロクロ成形で、面取成形を使い、多種多様のものがあります。
紺系の色釉を中心に、絶妙な濃淡を使い分け、作品の深みを出しています。下記は略歴です。参考にされてください。
徳田八十吉、買取、福岡
〇初代
初代徳田八十吉(1873年11月20日 – 1956年2月20日)は、吉田屋窯風の作風を得意とした。号は鬼仏。指導者として浅蔵五十吉、二代目、三代目徳田八十吉等を育てる。
〇二代目
二代目徳田八十吉(1907年11月1日 – 1997年9月8日)は、1923年に初代の養子となり師事する。1956年、二代目徳田八十吉を襲名。九谷焼の近代化を推進した。
1988年、八十吉の名を長男に譲り百々吉を名乗る。初期の号は魁星。
〇三代目
三代目徳田八十吉(1933年9月14日 – 2009年8月26日[2] )
初代の孫として生まれる。金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻中退後に、初代、二代目等に師事。1988年に三代目を襲名。1991年には第11回日本陶芸展で、大賞・秩父宮賜杯を受賞した。1997年6月6日、重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定される。釉薬で色彩を調整した鮮やかな群青色に強い個性がある。海外にも多くの作品を発表して高い評価を得た。また、古九谷の学術研究にも尽力した。

骨董品買取の福岡玄燈舎では徳田八十吉の作品を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
福岡市内県内は無料出張査定いたします。

 

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581