坂倉新兵衛作品買取ました!

骨董品買取の福岡玄燈舎です。今回の出張買取は福岡市東区にて茶道具の茶器や掛軸、薩摩焼や九谷焼の壷や花瓶など買取させていただきました。有田焼や銀製の湯呑や急須などもある中、萩焼の坂倉新兵衛作品もあり高価買取させていただきました。ありがとうございました。

坂倉 新兵衛(さかくら しんべえ)は、山口県長門市深川の萩焼窯元・坂倉新兵衛窯の当主が代々襲名している陶芸作家としての名跡です。
当代は十五代坂倉新兵衛正治が襲名しております。歴史としては慶長9年(1604年)に毛利輝元の命によって招致された李氏朝鮮の陶工である李勺光、李敬の兄弟が萩城下で御用窯を築きました。そのうち、兄の李勺光を初代とする名跡が坂倉新兵衛です。六代目より「坂倉」と改姓しました。十二代坂倉新兵衛は萩焼を全国に広めて不振衰退から救ったことにより、中興の祖と呼ばれる方です。今回の作品は十二代のものです。
萩焼 茶道具の買取
以下は十二代の略歴です。参照ください。
〇十一代坂倉新兵衛の長男として生まれる。九代坂高麗左衛門に師事し、また杉民治や表千家惺斎宗左、即中斎宗左に茶道を学ぶ。明治期に入り、藩の庇護を受けられなくなった萩焼は急速に衰退し、多くの窯が廃業するなか十代三輪休雪と共に萩焼振興に尽力して大きな業績を残している。
萩焼中興の祖と呼ばれる一方、その作行は茶の湯との結びつきを強め、茶陶萩のブランドイメージを確立した。その技術は萩焼の歴史のなかで一・二を争い、名人中の名人と言っても差しつかえないほどである。

1881年(明治14) 十一代坂倉新兵衛の長男として生まれる。幼名平吉。
1897年(明治30) 十二代坂倉新兵衛を襲名。
1898年(明治31) 九代坂高麗左衛門に萩焼を学び、家業を復興。
1948年(昭和23) 萩焼美術陶芸協会会長に就任。
1957年(昭和32) 選択無形文化財保持者。1960年(昭和35) 12月3日、79歳で死去。

萩焼の歴史…当初は高麗茶碗の技法が使用されていましたが。明治時代後期には伝統文化の再評価が起こり、三輪休雪が新たな作風で作品を作りました。大正時代に入ると「1楽、2萩、3唐津」と呼ばれるほどの知名度を得ることになりま隆盛を極めます。そして萩焼は戦後の高度成長に発展を続け、1957年(昭和32年)に選択無形文化財に選ばれました。さらには1970年(昭和45年)には三輪休和(十代三輪休雪)、1983年(昭和58年)には三輪壽雪(十一代三輪休雪)が人間国宝に認定され、2002年(平成14年)に伝統的工芸品の指定を受けることとなりました。

萩焼の特徴…萩焼のイメージは柔らかい雪のような白い釉薬をイメージしますね。しかし萩焼の歴史から見ると、この白が作り出されたのは比較的新しく、古いものは高麗茶碗と同様に茶系のものや枇杷色のものが多いです。そして最大の萩焼の大きな特徴は、貫入の肌だと思います。貫入というのは、器の表面の釉に入っているヒビのことです。繊細の物から大胆なものまであります。この貫入が時代や使用感を経て茶がしみ込んで器全体が色づき景色が生まれます。さらには底を見るとよくわかりますがザックリとした土味が人間美を出し持った感じが何とも言えないほどかわいらしく思えます。これは私だけではなく茶道や美術品を扱う方は必ず同じことを言われます。この原因は「大道土」と呼ばれる原材料の粘土を使用して、低温でじっくり焼くことから、あまり焼き締まる(縮む)ことなく、元々の土の風合いが残るのです。まるで料理をするかの如く時間をかけ心を込めて焼くのでしょうね。ありがとうございました。

萩焼の主な作家
・坂高麗左衛門
・坂倉新兵衛
・十五代新兵衛正治(山口県指定無形文化財萩焼保持者)
・三輪休雪
・三輪休和 (十代三輪休雪・ 人間国宝 )
・三輪壽雪 (十一代三輪休雪・人間国宝)
・田原陶兵衛
・吉賀大眉

骨董品買取の福岡玄燈舎では骨董品のほか茶道具や煎茶器を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。福岡市内県内は無料出張査定いたします。

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581