骨董品買取の福岡玄燈舎です。今回の出張買取は唐津焼を中心に有田焼や九谷焼、薩摩焼など陶磁器を査定買取いたしました。そのひとつに絵唐津の中川自然坊さんの作品が多く刷毛目や斑唐津や粉引の作品が多く高価買取させていただきました。
中川自然坊買取/福岡
刷毛目唐津ですがルーツでもある朝鮮の李朝陶の影響が濃い唐津焼において、三島唐津と並び李朝直伝と考えられる技法です。
刷毛目唐津とは唐津の土で成形した器ものに、刷毛や筆による文様、また櫛目文による装飾を展開したり、白化粧を刷毛で施したものを言います。
刷毛目唐津は古唐津が伊万里磁器の登場によって終息したその後唐津の陶器として、広い地域で江戸時代を通じて親しまれました。
朝鮮唐津は白の藁灰釉と黒の鉄釉が掛け分けられ、あるいはまた、その2つの釉薬が入り乱れるように施される作品です。
古唐津の中でも陶工たちの技量が存分に発揮された、最も目を引く焼き物でした。
次に粉引とは、一般的には器を白土液に浸して、底裏に至る全面を白くする装飾法であり、その肌が粉を引いたようであることから粉引とも粉吹とも称されたようです。粉引は十六世紀中葉から後半を中心に展開した技法で、様々な粉青の装飾技法の簡略とも見えるでしょう。
最後に斑唐津はざっくりとした土に白濁した釉薬が溶け込み、斑状になっているものを斑唐津と呼び、茶碗やぐい呑みが人気です。
古唐津の中でも最初期に岸岳山麓で1580年〜90年代にかけて作られました。
なお自然坊窯の斑唐津は、乳白色のものから青み又は赤みがかったものなど様々な色彩があります。

1953年 佐賀県生まれ (本名:中川憲一)
1977年 唐津焼窯元「鏡山窯」で修業
1982年 佐賀県松浦郡玄海町に割竹式連房登窯を築窯し自然坊窯とする
1985年 しぶや黒田陶苑にて「中川自然坊展」、東京小田急百貨店にて個展開催
1989年 大阪梅田阪急にて個展開催
1990年 古唐津の古窯址「藤の川内」の粘土を使う朝鮮唐津作品の焼成に成功する
2000年 奥高麗茶碗「松下」(桃山時代)を参考にした枇杷色の奥高麗茶碗復元に成功する
2002年 「茶陶、歴史と現代作家101人」に搭載される
2003年 「現代日本の陶芸展」出品
2005年 「現代日本の陶芸家125人」に搭載される
2011年 しぶや黒田陶苑にて「作陶30周年記念展」開催
2011年 逝去
2012年 しぶや黒田陶苑にて「中川自然坊 遺作展」開催
骨董品買取の福岡玄燈舎では中川自然坊作品を買取ります。
お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
福岡市内県内は無料出張査定いたします

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581