■ 柿右衛門買取! 福岡
佐賀県有田の伊万里焼(いまりやき)を代表し、江戸初期から現代まで14代続く陶工酒井田柿右衛門家です。また、その家系の窯(かま)で焼かれた色絵磁器、およびその様式の作品群をさします。酒井田家は室町時代には酒井田(現、福岡県八女(やめ)市)に居住した豪族で、1582年(天正10)には酒井田壱岐守(いきのかみ)統連の世継、酒井田弥次郎が龍造寺(りゅうぞうじ)氏の人質となって竜王(現、佐賀県杵島(きしま)郡白石(しろいし)町深浦)に移り住んだと伝えてます。この弥次郎は晩年円西と名のったが、その子が初代柿右衛門に改名した喜三衛門と推測されています。初代柿右衛門は進取の気風に富んだ才気煥発(かんぱつ)な陶工であり、中国人からの伝授をもとに白磁胎上絵付法(赤絵)を開発し、金銀の上絵付法をもくふうして伊万里焼の進歩に大いに貢献し、長崎に持参してオランダ人や国内の商人にも売りさばくなど目覚ましい活動を行ったようです。赤絵の創始は1647年(正保4)よりすこし前のことでした。その後、家業はかならずしも順風満帆ではなかったらしいが、3代のころは西欧輸出陶磁の生産が始まった1660年代にあたっており、これに参加して隆盛するに至ったようです。赤絵創始の功が認められて、例外的に白磁染付以外にも、赤絵上絵付の焼成を藩より許可され、新藩主着任のときは謁見が許され、作品も献上する習わしでした。それは単に酒井田家が伝統ある名家であったばかりでなく、歴代名工が輩出して、高い陶技の水準を保ち続けたことに由来しているようです。長い柿右衛門家の歴史のなかで江戸後期1771年(明和8)ころは生業がかなり苦境にたたされたこともありました。しかし、明治維新を迎え、1878年(明治11)に黒川真頼(まより)が『工芸史料』を著して柿右衛門を顕彰して以来、その名声は西欧にも及び、1917年(大正6)に没した11代柿右衛門が家運をふたたび盛り上げました。しかし残念ながら10代以前の歴代の生没年は判然とせず、その作品も具体的にはなにも判明していないそうです。
なお14代柿右衛門は昭和9年8月26日生まれで13代酒井田柿右衛門の長男です。昭和43年伝統工芸展に初入選し57年14代柿右衛門を襲名します。59年日本陶磁協会賞を授かりました。重要無形文化財「濁手(にごしで)」の技術保持団体である柿右衛門製陶技術保存会会長就任後、平成11年九州産大教授。平成13年には人間国宝となり18年日本工芸会副理事長就任しましたが平成25年6月15日死去。享年78歳。代表的な作品には「濁手山つつじ文鉢」などがあります。14代は柔らかな白い磁器の地肌に赤を中心とした鮮やかな色絵を描く有田焼の代表「柿右衛門様式」の伝承者です。野の草花などを徹底したスケッチを基に華やかに描く独特の作風で、平成13年色絵磁器の分野で国の無形文化財いわゆる人間国宝に認定されています。
14代柿右衛門は学校卒業後、父(13代)からはロクロを学び、祖父(12代)からは絵と絵具の調合を学びました。そして「余白の美」を最大の特徴とする「柿右衛門様式」を学び昭和57年、14代柿右衛門を襲名しました。器の形や絵柄を決めるだけでなく40人からの職人集団の技を見守り育てる役割も担いました。
★尚、玄燈舎では骨董や着物、茶道具 書道具レトロな家具やオモチャ、古本、楽器、コレクション品、切手や
昭和の古い物など出張買取致します。骨董やアンティーク、着物をお売りになる時は是非、福岡太宰府の玄燈舎へご連絡ください。
★査定のポイント
●状態…汚れや傷が少ない柿右衛門作品に高価買取で期待できます。
●作家銘や作品銘の有無…箱書きや入手経路などが判る柿右衛門作品には高価買取が期待できます。
●その他…「濁し手」は高価格で取引されています
福岡市中央区|南区|博多区|城南区|早良区|東区|西区他 [福岡北九州市全域] 八幡東区|八幡西区|小倉北区|小倉南区|戸畑区|若松区|門司区他 [福岡県内一円] 福岡県うきは市|みやま市|三井郡|三潴郡|福岡県中間市|久留米市|京都郡|福岡県八女市|八女郡|古賀市|嘉穂郡|福岡県嘉麻市|大川市|大牟田市|大野城市|太宰府市|福岡県宗像市|宮若市|小郡市|春日市|福岡県朝倉市|朝倉郡|柳川市|田川市|田川郡|福岡県直方市|福津市|筑後市|筑紫郡|福岡県筑紫野市|築上郡|糟屋郡|糸島|行橋市|福岡県豊前市|遠賀郡|鞍手郡|福岡飯塚市他[その他、近隣地域] 佐賀県全域|長崎県全域|大分県全域|熊本全域|鹿児島県全域|宮崎県一部|山口県全域他 ■掲載外の福岡の地域もお気軽にご相談ください。