古会寧窯 人参葉模様水指を買取りました/福岡市中央区

福岡市の骨董品買取 福岡県の骨董品買取 買取事例

福岡市中央区で古会寧水指を買取りました!

 

買取品の詳細

今回は福岡市中央区のお宅に茶道具や骨董品の出張査定でお伺い致しました。買取品には掛軸や古銭中国陶磁や、勲章、書道具などありましたが今回紹介する買取品は李朝風の水指です。とても古い時代の焼物ですが残念ながら胴の部分に「ニュウ」がありました。水指の蓋は木製の塗蓋で文様は人参の葉模様といった作品でとても珍しい絵柄です。完品でありましたとても高価なお値段でお取引できそうな水指でした。ありがとうございました。

 

 

買取査定額

古会寧之水指の作品の買取相場ですが造り、形状などで差があります。

  • 卯の斑鉢

卯の斑鉢は、古会寧窯の代表的な作品のひとつです。卯の斑は、釉薬の厚い部分に、青白い斑が現れる装飾釉で、古会寧窯の特徴的な装飾です。

卯の斑鉢の買取相場は、大きさや状態によって異なりますが、古い物では10万円から70万円程度です。特に、大きさや状態が良好なものは、高額で取引されます。

  • 青斑鉢

青斑鉢も、古会寧窯の代表的な作品のひとつです。青斑は、釉薬の厚い部分に、青い斑が現れる装飾釉です。

青斑鉢の買取相場も、卯の斑鉢と同様、大きさや状態によって異なりますが、時代のあるものでは10万円から50万円程度です。

  • 大鉢

大鉢は、古会寧窯の代表的な形状のひとつです。大胆で力強い造形が特徴です。

大鉢の買取相場は、大きさや状態によって異なりますが、およそ20万円から80万円程度です。特に、大きさが大きいものや、造形が優れたものは、高額で取引されます。

壺は、古会寧窯で焼かれた器のなかでも、比較的多く残っている形状です。水差しや花瓶、酒器など、さまざまな用途に使われました。

壺の買取相場は、大きさや状態によって異なりますが、古いものでは5万円から20万円程度です。特に、装飾が施されたものや、状態が良好なものは、高額で取引されます。

  • 茶碗

茶碗は、古会寧窯で焼かれた器のなかでも、比較的珍しい形状です。茶道具として使われました。

茶碗の買取相場は、大きさや状態によって異なりますが、15万円から40万円程度です。特に、銘入りのものや、状態が良好なものは、高額で取引されます。

古会寧窯の作品の買取を検討する場合は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 作品の状態

古会寧窯の作品は、年代が古いものほど、傷や欠けなどがあるものが多くあります。そのため、作品の状態は、買取価格を大きく左右する要素となります。

  • 作品の種類

古会寧窯の作品は、鉢、壺、茶碗など、さまざまな種類があります。なかでも、卯の斑鉢や青斑鉢などの装飾釉が施されたものは、高額で取引される傾向があります。

  • 作品の年代

古会寧窯の作品は、年代が古いものほど、価値が高い傾向があります。ただし、年代が古いほど、傷や欠けなどがあるものも増えるため、作品の状態も考慮して、買取価格を判断する必要があります。

古会寧窯の作品を売却する際には、複数の業者に査定を依頼することをおすすめします。そうすることで、相場を正しく把握し、より良い価格で売却できる可能性が高まります。

もちろん状態や、作品でもお値段は変わりますのでご了承ください。

 

 

 

下代表的な作品について(博物館収蔵作品)

日本

  • 東京国立博物館

東京国立博物館には、古会寧窯の代表的な作品である「卯の斑大鉢」や「青斑大壺」など、約30点の作品が収蔵されています。

  • 京都国立博物館

京都国立博物館には、古会寧窯の茶碗や壺など、約20点の作品が収蔵されています。

  • 大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館には、古会寧窯の鉢や壺など、約10点の作品が収蔵されています。

韓国

  • 李朝博物館

李朝博物館には、古会寧窯の代表的な作品である「辰砂釉大壺」や「粉引大鉢」など、約50点の作品が収蔵されています。

  • 国立中央博物館

国立中央博物館には、古会寧窯の茶碗や壺など、約30点の作品が収蔵されています。

アメリカ

  • メトロポリタン美術館

メトロポリタン美術館には、古会寧窯の鉢や壺など、約20点の作品が収蔵されています。

  • フリーア美術館

フリーア美術館には、古会寧窯の茶碗や壺など、約10点の作品が収蔵されています。

 

 

過去の古会寧作品買取例

筒茶碗 50,000円
高麗茶碗30,000円
朝鮮班唐津花瓶10,000円
他多数

古会寧窯とは?

 

 

 

この窯は、その繊細で洗練された作品で、お茶道具の世界以外でも芸術愛好家やコレクターたちを魅了し続けています。古会寧窯の歴史は約800年にわたります。南宋時代の社会情勢や文化の影響を受けながら、古会寧窯は独自の技法や様式を発展させ、独自の美学を築いていきました。古会寧窯の最も特筆すべき特徴は、その精緻な釉薬技術です。独特な釉薬は、深い青みがかかった発色と、微妙なグラデーションが特徴であり、これによって作品に深みと立体感が生まれます。特に、花瓶や茶碗などの器物に施された釉薬は、まるで空に浮かぶ雲のような美しさを感じさせます。今回の「人参葉模様」もやや青みを帯びた発色で描かれています。

さらには古会寧窯の作品は、そのデザインにおいても卓越しています。抽象的でありながらもしっかりとした形状、繊細で複雑な模様、そしてそれらが調和を成す様子は、まさに芸術の極致と言えます。これらの作品は、古代の職人たちの熟練の技に裏打ちされており、その美は時を経た現代でも色褪せることがありません。この窯の古い作品はの作品は博物館や美術館で展示され、世界中のコレクターたちによって愛されています。その存在は、中国の陶磁器の伝統と芸術の栄光を象徴しています。

古会寧窯の特徴

古会寧窯の作品の特徴は、以下のとおりです。

  • 造形

大胆でシンプルな造形が特徴です。無駄な装飾を排した素朴な雰囲気が魅力です。また、大きさも大きく、力強く存在感のあるものが多いのも特徴です。

  • 釉薬

藁灰釉をベースに、斑釉や卯の斑などの装飾釉を施したものが一般的です。藁灰釉は、灰を原料とした釉薬で、自然な色合いと、素朴な風合いが魅力です。斑釉や卯の斑は、釉薬の厚い部分に、青白い斑が現れる装飾釉です。

卯の斑や青斑などの装飾釉が施されていることもあります。

古会寧窯の作品の鑑賞のポイント

古会寧窯の作品を鑑賞する際には、以下のポイントに注目するとよいでしょう。

  • 造形

大胆でシンプルな造形が特徴です。

  • 釉薬

藁灰釉や斑釉などの自然の息吹を感じる釉薬が特徴です。

青白い斑や卯の斑などの装飾釉が施されていることもあります。

また、古会寧窯の作品は、時代によって造形や釉薬の色合いなどに変化があります。そのため、時代ごとの特徴を理解しておくと、鑑賞がより楽しくなります。

最後に古会寧窯の作品は単なる装飾品に留まらず、芸術の極みを求める心に深い感動をもたらしてくれます。作品は千年を超えて輝き続け、私たちに古代の匠の技と美意識を伝えてくれますね。古会寧窯の作品に触れることで、中国の美の精髄を垣間見ることができると思われます。ありがとうございました。

 

★古会寧窯の歴史…

古会寧窯は、朝鮮半島北部の咸鏡北道会寧で、13世紀頃から近代まで続いた民窯です。主に雑器を焼いていましたが、なかには優れた作品も多く、日本でも古くから愛好されてきました。

初期

古会寧窯の初期は、13世紀頃から16世紀頃まで続きます。この時期の古会寧窯は、主に藁灰釉をベースとした釉薬で焼かれた、素朴な造形の器が特徴です。

中期

中期は、16世紀頃から18世紀頃まで続きます。この時期の古会寧窯は、卯の斑や青斑などの装飾釉が施された、華やかな器が特徴です。

後期

後期は、18世紀頃から近代まで続きます。この時期の古会寧窯は、大鉢や甕などの大型の器が特徴です。

◎関連、参考サイト

東京国立博物館

京都国立博物館

国立中央博物館

■その他の買取品目

 

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581

 

コメントを残す

ページの先頭へ

お電話はココをPUSH! 050-3569-2100