福岡市中央区で 寿山石の印材を買取りました!

古い印材・中国の寿山石買取りました・福岡市・骨董品
古い印材・中国の寿山石買取りました・福岡市

 

◇骨董品買取の福岡玄燈舎です。

春の訪れを感じる今日この頃、福岡の街にもようやく寒さが和らぎ、コートを脱いだ人々が街を行き交っている。そんな折、私の元に舞い込んだ買取依頼は福岡市中央区の高台にあるマンションの一室。依頼主は「叔父が残した古いものがあるので見てほしい」とのこと。

 さてさて、どんな品物が出てくるかと胸を躍らせながらマンションのインターホンを押すと、品の良い老婦人が迎えてくれた。部屋に通されると、そこには掛軸、中国仏像、曼荼羅、密教法具、古伊万里、煎茶道具、硯、墨、書道具一式がズラリと並んでいる。「こ、これは……!」と一瞬で脳内アドレナリンが急上昇した。

というのも、大抵の出張査定では「これは戦国時代の刀じゃない?」と差し出されたものが、よく見れば昭和の観光土産だったり、「これはすごい茶碗だよ!」と持ってこられたものが、思いっきり100円ショップのシール付きだったりする。そんな経験を重ねてきた身としては、こうして一面に本物の骨董品が広がる光景は久々の大当たりである。

「叔父様は骨董好きだったんですね」と私が尋ねると、依頼主は「ええ、叔父は戦前に上海で商売をしていて、羽振りのいい時代に清朝時代の古美術品を買い集めたようです」と穏やかに語る。なるほど、それでこの品揃えか。これは本腰を入れて査定しなければならない。

一品ずつ慎重に桐箱を開け、手袋をつけて品物を確認する。香木の箱の蓋を開けるたびに、歴史の香りが漂い、まるで時空を超えた旅に出たような気分になる。中国の青花磁器には見事な筆致の花鳥画が描かれ、明朝の仏像はその顔立ちが神々しい。密教法具もただの飾りではなく、実際に使われていたものと見受けられる。

「こりゃあ、えらいこっちゃ」と思いながら査定額を弾き出すと、予想以上の高額になった。査定表を依頼主に渡すと、彼女は驚いたように目を見開いた。そして、次の瞬間——「すぐにお願いできます?」

きた! この仕事をしていて一番気持ちのいい瞬間である。これほどの品揃えならば、相見積もりや時間をかけて交渉するのもアリだが、即決してもらえるのは何より嬉しい。すぐに契約書を交わし、慎重に梱包作業に入る。

最後に拝見したのは印材である。これがまた一筋縄ではいかない代物だった。手に取るとズシリと重く、滑らかな手触り——寿山石の可能性が高い。細工も細かく、明らかに高級品である。慎重に査定を行い、これまた高額評価となった。

彫刻も細やかな印材です/骨董品 買取・書道具
彫刻も細やかな印材です

「叔父様、なかなかの目利きでしたね」と言うと、依頼主は懐かしそうに微笑んだ。「ええ、でも本人はこれを自慢することもなく、ただ大切にしていました」こういう話を聞くと、ますます品物への愛着が湧いてくる。商談成立後、すべての品物を丁寧に運び出し、依頼主としっかり握手を交わす。「本当にありがとうございました」と頭を下げられると、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいになる。

帰り道、荷物の重みを感じながら、私はひとりほくそ笑んだ。「今日の査定は当たりだったな」。春風が、心なしかいつもより暖かく感じられた。この 印材については下記で詳しくお話しておりますので最後までお付き合いください。宜しくお願い致します。

買取品の詳細

漢字も細かな彫刻ですね・書道具・買取・福岡
漢字も細かな彫刻ですね

◇この「中国印材」は当時しても腕の良い彫師が作られたようでとても細かい彫刻と良質の寿山石を使用した印材です。しかも側面に象形文字のような漢詩がびっしり刻まれています。

象形文字のような漢字です。作者の名前でしょうか/骨董 買取 福岡
象形文字のような漢字です。作者の名前でしょうか

解読は不可能ですが清朝時代よりも古い明の時代と思います。明時代は400~500年前なのでとても貴重な印材でした。欠けや割れもなく状態もきれいでした。ありがとうございます。

★刻印が彫られたのは日本に入ってきた大正時代のものだと思われます。

買取査定額

 

とても細かな獅子の彫刻です。印材へや骨董の買取は玄燈舎へ
とても細かな獅子の彫刻です。

◆ 中国の印材の買取査定額もしくは評価額ですがまず第一に石の種類と時代、次に状態、作の良さなどでより高価買取&できます。なお、今回買取した印材は「寿山石」という石で状態もよく、高価買取させていただきました。ありがとうございました。尚、ご自宅や倉庫に印材や書道具がありましたら是非、骨董品買取の福岡玄燈舎にお声掛け下さい。宜しくお願い致します。

 

 

■過去の作品買取例

後ろ姿も存在感がありますね。とても良い寿山石です/骨董品買取 福岡
後ろ姿も存在感がありますね。とても良い寿山石です

鶏血石 30g 印材 箱付  700,000円
田黄砡刻龍鳳紋印材在銘 500,000円
高山紐付印材 台座付    350,000円
南鐐獅子摘方印材             250,000円 他多数

◇印材とは…

共箱も古いですね/福岡 骨董 買取
共箱も古いですね

中国における印材の歴史は古く、印鑑文化の発展とともに様々な石材が使用されてきました。印章の使用は紀元前の殷・周時代にまで遡り、当初は青銅や金、玉石などが用いられていました。その後、秦漢時代になると、印章文化が一層発展し、特に官職の象徴としての役割が強まりました。

唐代に入ると、より多様な素材が使用されるようになり、宋・元時代には印材の種類が増加しました。しかし、本格的に美術的な価値を持つ印材が登場するのは明清時代からであり、この時期に特に寿山石(じゅざんせき)、田黄石(でんおうせき)、鶏血石(けいけつせき)、青田石(せいでんせき)といった石材が名声を得るようになりました。

有名な石材とその特徴

  1. 寿山石(じゅざんせき)
    • 福建省福州市寿山村周辺で産出される石で、中国四大印材の一つ。
    • 柔らかく彫刻しやすい特徴があり、独特の光沢と温かみのある色合いを持つ。
    • 透明感のある「水坑(すいこう)」や、白地に朱色の「紅花(こうか)」などの種類が存在。
  2. 田黄石(でんおうせき)
    • 寿山石の中でも特に希少で、「印材の王」と称される。
    • 黄金色の石肌が特徴で、極めて高価。
    • 明清時代の皇帝たちにも愛され、宮廷用の印材として使用された。
  3. 鶏血石(けいけつせき)
    • 浙江省昌化地方で産出される石。
    • 赤い斑点が血のように見えるため「鶏血」と名付けられた。
    • 高級品は濃い赤色が鮮明で、印材としての価値が高い。
  4. 青田石(せいでんせき)
    • 浙江省青田県で採れる石。
    • 寿山石と並び称されることが多く、種類も豊富。
    • 特に「灯光凍(とうこうとう)」と呼ばれる半透明のものは人気が高い。

日本への伝来と影響

中国の印章文化が日本に伝わったのは奈良時代とされ、最も有名な例として「金印」が挙げられます。この金印は漢の皇帝が日本(倭国)へ下賜したとされ、福岡県志賀島で発見されました。

本格的に印材が日本で使用されるようになったのは、室町時代以降の禅僧や文人たちによる影響が大きいです。江戸時代には、中国から輸入された寿山石や青田石を用いた印材が使われるようになり、篆刻文化が発展しました。特に、池大雅や与謝蕪村などの文人墨客が篆刻を楽しみ、印材の美術的価値が高まりました。

代表作品

  1. 金印「漢委奴国王」
    • 1世紀頃に漢の皇帝より贈られたとされる金印。
    • 現在は福岡市博物館に所蔵。
  2. 江戸時代の篆刻印
    • 文人たちが愛用した寿山石や青田石の印材。
    • 池大雅、与謝蕪村の作品が有名。
  3. 明治・大正期の篆刻作品
    • 日本国内で篆刻が隆盛を迎え、多くの作家が印材を使用。
    • 富岡鉄斎や河井寛次郎などが篆刻を楽しんだ。

現在でも、中国の伝統的な印材は日本の篆刻家に愛用されており、美術品としても高い価値を持ち続けています。

〇「寿山石」とは…

1. 寿山石とは

寿山石は、中国福建省福州市郊外の寿山(じゅざん)地区で採掘される美しい軟石(軟玉)であり、中国三大印材(寿山石、青田石、巴林石)の一つとして知られています。特に篆刻(てんこく)用の印材として人気が高く、清代(1644年~1912年)には皇帝や文人たちにも愛されました。

その特徴としては、

  • 硬度:モース硬度2~3(比較的柔らかく、彫刻しやすい)
  • 色彩:多彩で、白・黄・赤・緑・紫・黒などさまざまな色合いが存在
  • 透明度:半透明~不透明のものがあり、氷のように透き通る「氷種(びんちょく)」は特に珍重される
  • 質感:滑らかで細かい粒子を持ち、加工しやすい

寿山石の美しさや加工のしやすさから、印鑑や小型彫刻、仏像、置物などに使用されてきました。

2. 発掘される場所と代表的な種類

寿山石の産地は、福建省福州市北部の寿山村を中心に分布し、特に以下のような鉱山が有名です。

① 高山系(高山洞・月洋洞など)

  • 田黄石(でんおうせき):黄色の最高級石で、「石中の皇帝」とも称される
  • 高山石:白・赤・黄などがあり、柔らかく繊細な質感…今回の寿山石はこの高山系だと思われます。

② 水坑系(水坑洞など)

  • 水坑石:透明感があり、氷種の美しさが特徴

③ 村坑系(寿山村周辺)

  • 汶洋石(ぶんようせき):青みがかった色調が特徴

このほか、海沿いの地方でも一部採掘されていましたが、特に田黄石は希少価値が高く、中国皇帝たちも愛用しました。

3. 寿山石の歴史と衰退

寿山石の歴史は古く、唐代(7世紀頃)にはすでに印材として使用されていました。その後、明代(14~17世紀)から清代(17~20世紀)にかけて最盛期を迎え、文人や宮廷で人気を博しました。清朝の乾隆帝(在位1735-1796)は特に寿山石を好み、多くの収集品を残しています。

しかし、20世紀後半から寿山石の産出量は激減しました。その理由としては、

  1. 過剰採掘:清代から近代にかけて採掘が続き、特に田黄石などの希少な石種はほぼ枯渇
  2. 環境規制の強化:1990年代以降、中国政府が鉱山資源の保護政策を推進し、無秩序な採掘が制限された
  3. 市場の変化:現代では人工素材や代替印材が普及し、寿山石の需要が減少

特に田黄石に関しては、清代末期にはすでにほぼ採り尽くされ、現在では「本物の田黄石」は極めて希少であり、オークションなどで高額取引されています。

4. 現代の寿山石とその価値

現在でも寿山石の採掘は一部地域で続いていますが、良質な石はほぼ枯渇し、新しく採れる石の質は昔に比べて劣ることが多いです。そのため、

  • 清代以前の作品は特に貴重であり、美術品や骨董品として高値が付く
  • 模造品や加工品が市場に多く出回るため、真贋の見極めが重要

◎関連、参考サイト

国立故宮博物院(台北)

  • 特徴:北京の故宮博物院と並ぶ、中国文化財の宝庫。寿山石の印章を多数所蔵。
  • 見どころ:清朝皇帝の御璽や、篆刻家による精緻な印材作品。
  • 公式サイト国立故宮博物院

東京国立博物館(東京)

  • 特徴:中国や日本の篆刻文化に関連する資料を所蔵。特別展で篆刻や印材が展示されることもある。
  • 公式サイト東京国立博物館

京都国立博物館(京都)

  • 特徴:日本の篆刻文化に関する資料を収蔵。中国の影響を受けた印材も展示されることがある。
  • 公式サイト京都国立博物館

静嘉堂文庫美術館(東京)

  • 特徴:篆刻や印材に関するコレクションがあり、特別展で展示されることがある。
  • 公式サイト静嘉堂文庫美術館

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581