陣笠(甲冑)買取/福岡県北九州市より甲冑や陣笠、日本刀や鍔など買取り致しました。写彫の陣笠は鬼もしくはだるまや入道の彫刻が施されているとても珍しい陣笠です。一般には、戦国時代ごろから足軽、雑兵(ぞうひょう)の用いた端に反りのない革製あるいは金属製で、兜(かぶと)の代用としての簡略な防具である塗り笠をさします。これは簡便、安価な雑兵用の具足(ぐそく)と組み合わされて多量に用いられたものと思われます。黒塗りや朱塗りが多く、正面に定紋や合印(あいじるし)などを描き、所属の集団の標識ともしたようです。後世のはそり笠で、武士が外出その他に用いたものです。練革(ねりかわ)などで作り、漆塗りで、裏に黒、朱、銀、金の色を塗ります。表には定紋をつけ、蒔絵(まきえ)、青貝などで飾ったものもあります。

 

陣笠画像

また幕末に農兵隊などに広く着用された韮山(にらやま)笠なども一種の陣笠です。江戸時代に入り、戦のない泰平の世になると、支配階級だった武士は、刀剣類や甲冑(鎧兜)などの武具においても、装飾・着こなしなどのセンスを競い合うようになりました。陣笠も例外ではありません。日本刀が、人を斬る武器として佩用されることがほとんどなくなっていたのと同様、陣笠も頭部を守るための防具としてではなく、着用者の身分や家格を示すための道具になっていったのです。時代劇などでよく見る、武士が公用外出する際に陣笠を着用している場面が代表的だと言えます。
これらの陣笠は、戦国時代に足軽が使用していた機能性を重視した簡素な物とは異なっています。単純な円錐形ではなく、陣笠の縁を反らせた形状で、表だけでなく裏にも塗りが施され、金銀の箔が貼られることもあるなど、芸術品・装飾品としての側面を有していたのです。上級武士の中には、季節や用途によって陣笠を使い分ける者も出現。公用外出における陣笠の着用は、武士達にとっての自己表現の手段でもありました。そのため、様々な意匠を凝らした江戸時代の陣笠は、美術品としての価値も高く評価されているのです。

骨董品買取の福岡玄燈舎では甲冑や陣笠を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

 

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、ご来店前にご連絡ください。
★古物商許可証 第909990038581