福岡県春日市で目代宗芳作の棗を買取りました

黒棗

蒔絵が入ってないシンプルな塗です。

共箱

共箱には銘があります。汚れもなくきれいです。

 

 

 

 

買取品の詳細

今回は福岡県春日市に出張査定にお伺い致しました。買取品は薩摩焼や掛軸やお茶道具などありました。いろいろな茶道具がありましたが今回紹介する茶道具は「目代宗芳作真棗」です。状態は傷も少なく時代の割には状態良い棗でした。この棗の特徴は蒔絵もなくとてもシンプルですが漆の塗がとても綺麗で艶がありました。共箱もきれいで上品なお茶道具でした。ちなみに私も使用している棗は蒔絵が豪華なものよりもこの棗のようなシンプルなものが多いですね。蒔絵の入っていない棗はお茶の席にはもちろんですが小物入れとして使用している方も多いです。ただし傷が入っていなくつやのあるものに限りますが…またそのほか古い茶道具、書道具の水滴や硯や掛軸も買取させていただきました。本当にありがとうございました。

 

棗 上から

蓋にも傷はなくきれいです。

とてもシンプルな棗

が厚くとても堅牢な塗ですね

 

買取査定額

目代宗芳作品の買取相場ですが時代や塗り、蒔絵、大きさなどでかなり差があります。シンプルな棗は普段使いで使用できるように割と安価で購入できますが豪華な蒔絵のものはとても高価なものも多いようです。当店での平均買取価格は蒔絵がない棗で、2000円~1万円となっています。金蒔絵のものは2~4万円となります。ご自宅に宗芳作品や茶道具が御座いましたら一度拝見させてください。もちろん状態や時代、作者でもお値段は変わりますのでご了承ください。

 

棗の蓋

とても状態の良い真棗です

 

ちなみに下記は目代宗芳の代表的な作品です。

菊桐大棗

草花蒔絵

内銀蒔絵棗などなど…

 

裏側

 

■過去の買取例

即中斎書付 菊桐 大棗 85000円
輪島塗 目代宗芳 浮御堂蒔絵大棗 50000円
淀城棗30000円
利休棗25000円
石山寺蒔絵大棗20000円 その他多数…

◆塗師  目代宗芳 とは?

 

 

箱書き

目代宗芳・・大正十四年、輪島生。父の立太郎・河原豊春に師事します。 その後、三執会 入選三回。特筆の技法は『いじ塗』「いじいじぬり」とも言う漆の塗り方の一つです。漆の仕上げ塗りをした面に、さらに漆を塗って、表面に細かい波紋をたたき出すものだそうです。今回の棗にはこの技法は使われておりませんが、この「いじい塗」もう少し詳しく調べると乾漆粉を用いた塗りです。下塗研立てに黒目漆をやや厚く塗り、乾漆粉を筒蒔きあるいは毛棒で蒔き込み、生漆で固めるそうです。その後砥石か朴炭で研ぎ、胴擦り、摺漆、そして最後に角粉磨きをして仕上げる技法だそうですね。なお黒色の乾漆粉の代りに砂糖や籾殻を焼いた炭粉、あるいは蠟色炭の粉が用いられることもあるようです。表面が凸凹して指紋のつきにくい技法でもあるようです。ありがとうございました。

★棗とは…少し棗についてお話いたします。棗とは茶器の一つです。ここでいう茶器とは抹茶の粉末を入れておく容器のことで、茶道で使用される茶道具の一種です。茶器によって少し違いますが、大部分は漆塗りされた丸みのある形をしており、その形状が植物の「ナツメ」の実を乾燥させた形になんとなく似ていることから棗(なつめ)と命名されました。昔の方の表現はなんとも雅でオーガニックなものを愛する方が多かったようですね。棗以外でも香合や茶入れなどにも植物の形を模した茶道具もたくさんあります。また棗の種類ですが棗には様々な種類があります。一般的な「利休棗」を始め、「珠光棗」「紹鴎棗」 「長棗」「平棗」 など様々な形状の棗が存在しています。ただ作動で使用するにあたってあまり奇抜な形はありません。茶道界以外の現代作家さんがこしらえるとそうはいかないと思いますが…少し見たいとも思いますがこの業界の方に怒られますよね(笑)また、最初に書いた「 利休棗」は茶器のサイズによっても種類分けされており、約5.0cmの大きさが「小棗」、 約6.6cm の大きさが「中棗」、約8cm の大きさが「大棗」と分類されているそうです。

★輪島塗とは…まず素材ですが輪島塗の木地には、ケヤキやアテなどの木材が使われます。特にお椀やお盆などの木地には、木の年輪に小さな穴が複数あり漆がのりやすいというケヤキ材が使われ、お膳や重箱などの木地には、建築材にも用いられるほど耐水性に優れるアテ材が使われるそうです。私たち素人はどんな木材でも製品になると考えていましたがそれは大間違いでした。

その次は代表的な技法ですが輪島塗にはさまざまな工程があるそうですが、そのなかでも代表的な技法として「布着せ」と「沈金」があるそうです。

〇布着せ … お椀の縁などの壊れやすい部分に布を貼り、丈夫にする作業です。堅牢な輪島塗の基本ですがこれがあるので頑丈で何十年間も使われています。

〇沈金 …輪島で盛んに行われるようになった技法で、漆器の表面に絵柄を彫り込み、その彫った場所に金箔や金粉を埋める作業のことをいいます。彫り込みが深すぎると金箔が入りきらなかったり、割れたりするため、熟練の技が必要とされる技術です。この沈金が海外の方に大好評で実際には茶道に使用されるよりも豪華絢爛なためショーケースに入って美術観賞用として目出ている人が多いです

最後に作り手ですが輪島塗の重要無形文化財保持者で、人間国宝として知られるのは、前史雄 (まえ・ふみお) (沈金) 、小森邦衛 (こもり・くにえ) (髹漆 ・きゅうしつ) 、山岸一男 (やまぎし・かずお) (沈金) らが有名な作家さんです。

 

◎関連、参考サイト

■東京国立博物館 コチラです。
千紀園
輪島塗工房

          

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581