有田焼の買取/福岡市博多区にて有田焼の古い蓋物茶碗を買取りました。
明治期の物でとても薄い作りで富士山と松の図柄がアンティークな有田焼でした。略歴には「安政6年2月7日生まれ。佐賀県嬉野(うれしの)の磁器産業の衰微をみてその振興に尽力。染め付けなどの研究をかさね,源六焼といわれる独自の磁器をつくった。明治22年嬉野村長,32年佐賀県会議員となった。大正9年2月5日死去。62歳。」とありました。明治後半から大正時代に発展し,セントルイス万国博覧会万博 (1904) で銀メダルを受賞します。日英博覧会 (1910) で銀メダルも受賞。パナマ太平洋万国博覧会 (1915) でもメダルを頂いております。創始者の富永源六は、安政6年2月7日生まれで、瀬戸や京都などへ視察に行き技術を学び、国内向けの実用品や輸出用の磁器を作り、当時人気を博したと言います。絵付けが上手くまるでプリントのようですが、間違えなく手書きです。源六焼は1888年ころに富永源六が始めたそうです。
絵付けをした上から透明の釉薬(ゆうやく)をかける「釉下彩(ゆうかさい)」という技法が用いられ、
多彩な色合いが良好な状態で保たれるのが特徴です。その作品には
有田や平戸などの伝統的な高級磁器をもとに作られたものも多く、特に美術工芸品に関しては肥前磁器の伝統を受け継ぎつつさらに洗練させた印象を受けます。このあたり、富永源六と宮川香山はどこか通じるところがありますね。二人の経歴を見ると、その類似性にも納得です。その作品は欧州の貴族らに愛され、国内外の博覧会で賞を獲得するなどしましたが、昭和9年ころに、廃窯したという説と、戦後の混乱などで窯元の経営が行き詰まり、昭和40年代廃業したという説があります。ありがとうございました。
骨董品買取の福岡玄燈舎では有田焼を買取致します。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。