書道具(水滴)買取/福岡県・骨董品|福岡市早良区で書道具の硯や墨、和紙、掛軸や茶道具、着物など買取り致しました。その中に古い水滴などもありました。

水孟買画像

古銅の物や李朝の水滴、有田焼や古伊万里の水滴など様々な書道具があり高価買取いたしました。水滴の定義は墨をするために水を蓄え,また硯に注ぐ容器。形態や大小によって,硯滴(けんてき),水注,水盅(すいちゆう),水中丞(すいちゆうじよう),水盂(すいう),蟾蜍(せんじよ)などとも称し,日本では古くは須美須里賀米(すみすりがめ),硯瓶(すずりがめ)などともいったそうです。狭義の水滴は,2ヵ所の小孔(風穴と水穴)をあけ,少量のしずくを落とすくふうがなされたものをいいます。水滴と一括して呼ぶもののうち,水注は注口と把手をもった水指形を,水盂,水丞などは鉢形や壺形のものをいいます。写真の古銅製の水滴は水盂だと思われます。なお水滴コレクターも沢山おられるようです。現存するもっとも古いと考えられる水滴は法隆寺献納宝物の金銅水滴で、聖徳太子所用と伝えられています。奈良時代には長方形や円形、ラグビーボール形、花瓶形など、陶製のさまざまな形のものが使われていたことが平城京出土品から知られます。

水滴画像
平安時代から明治時代まで、硯箱に入っている水滴は、概して箱の高さが低いため、小形で、平らなものが多いのですが、江戸時代には、そうした硯箱に収められていたものとは異なり、牛や兎、犬、桃、瓜、布袋、寿老人など、ちょっとした置物として、机や飾り棚においてもおかしくないような造形的にも優れたものが作られました。時代の移り変わりですね。私の骨董品コレクターの方にも水滴ばかり集めている方がおられますが中国の清時代の物から昭和の水滴まで多種多様なものをショーケースに入れて毎日眺めています。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では書道具買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、ご来店前にご連絡ください。
★古物商許可証 第909990038581