浮世絵(木版画)買取/福岡・骨董品|福岡市東区で掛軸や版画、浮世絵や油絵を買取りました。この木版画は「三十六歌仙 童女教訓鏡 若狭屋とあります。一勇斎国芳という方で江戸時代末期の浮世絵師です。「一勇斎 国芳」は「歌川国芳(うたがわ くによし)」といい、初代豊国の門人で、寛政9年に生まれ、文久元年3月65歳で没。本姓は井草孫三郎、幼名は芳三郎といい、一勇斎、朝桜楼と号したようです。
画号は文政初年から万延元年にかけて一勇斎国芳といい、後に彩芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保初年から万延元年)、雪谷、仙真とも号しました。歌川を称し、狂歌の号に柳燕、隠号に一妙開程芳といいました。江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人であり、画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力を持ち、浮世絵の枠にとどまらない広範な魅力を持つ作品を多数生み出した方です。なお文政十一年ごろには「武者絵の国芳」と人気を博しました。美人画、役者絵、戯画、風刺画と幅広い、特異な描写をおこなった方でもあります。当時の浮世絵は、決まった大きさの元で制作されるのが普通であったそうです。これは、刷る時や販売する時など効率化され広く一般市民の手に届く為には必要な事でありました。しかし、国芳の創造性は徐々に浮世絵の範疇に納まり切らなくなっていたようです。この頃より、国芳は大判三枚続の作品を多く制作し始めています。三枚続の作品は連作ではあるが、一枚ずつが独立して見られるのが通常であったが、国芳は『宮本武蔵と巨鯨』など三枚に跨って一つの大きな作品を制作し始めたそうです。このような挑戦は国芳の自己の表現への挑戦のみならず、浮世絵界の考え方も変えてしまう革新的なものであったようです。『那智の滝の文覚』などは縦三枚続など非常に珍しい構図で、国芳の独創性が良く現れている作品です。
骨董品買取の福岡玄燈舎では木版画や浮世絵買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。