火鉢(中国)買取/福岡市南区で中国の火鉢や伊万里焼の火鉢、掛軸などを買取りました。特に染付の古い中國の火鉢が多く高価買取させて頂きました。ありがとうございました。青花や染付、宣徳火鉢や葛明祥造の物もありました。葛明祥(かつめいしょう)は、清朝乾隆・嘉慶年間(1736年-1821年)頃に活躍していた、宜興窯(ぎこうよう)の陶工で親子三代でこの銘を使っていたとされています。宜興窯では鈞州とよばれた河南省禹県を中心に作られた鈞窯(きんよう)という青磁陶器を製作していました。
単色を特徴とする鈞窯釉を葛明祥とその弟である葛源祥(かつげんしょう)が継承、発展させたものが海鼠釉(なまこゆう)です。海鼠に似たような色合いからそう呼ばれているみたいですが実際はオパール色でとても美しいグラデーションの火鉢です。乳青色の釉(うわぐすり)をかけた青磁で、その起源は中国,金代・明代に鈞州と呼ばれた河南省禹県を中心に作られた鈞窯(きんよう)と呼ばれる陶器です。鈞窯の釉薬(うわぐすり)は日本ではその艶のある色合い海鼠釉(なまこゆう)とよばれることが多いです。鈞窯は宋・元代に河南省鈞州はじめ華北各地で作られるようになり、明・清代には華南で模倣されました。
尚、宜興窯は唐代のころから続く中国江蘇省宜興市にある窯です。
明時代に煎茶器を焼く窯として有名で、朱泥や紫泥とよばれる土で、無釉の焼き締め陶器が製作されていました。
この地方の土は丈夫で形をつくりやすく、様々な形の陶器が作り出され、現在も紫砂壺を中心として作陶されています。余談ですが同じような色合いの火鉢は日本製の物も多く見かけます。日本の物は「海鼠火鉢」といってこの中国製の古い火鉢にそっ黒いですが信楽焼や常滑焼の物、有田焼の火鉢が多いですのでお間違えないようにしてください。
骨董品買取の福岡玄燈舎では火鉢を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。