アンティーク眼鏡の買取/福岡市東区にて戦前の銀縁眼鏡や鼈甲フレームの眼鏡、カメラなどを買取りました。この銀縁眼鏡は大正時代の物でフレームは純銀製でした。他にも鼈甲製の眼鏡がありましたが古き鼈甲の為、虫食いなどありボロボロの状態でした。このメガネも同様ですが戦前より眼鏡製造の盛んな地域は福井県の鯖江市ですね。「めがねのまち」として知られる鯖江市は、「眼鏡・繊維・漆器」の三大地場産業を持つ、ものづくりが盛んなまちとして歴史を刻んできました。 眼鏡づくりの歴史はおよそ100年あります。 今や国内産のメガネフレームの96%以上を製造する日本一の「めがねの産地」です。国産眼鏡の祖と呼ばれる「増永五左衛門」が明治38年にまず一番安い真鍮フレーム(しんちゅう:銅と亜鉛との合金)から始まり、名工と呼ばれた豊島松太郎を招いてからは、銀縁フレームや赤銅フレームを生み出していきました。数年後、明治44年には「赤銅金ツギ眼鏡」が博覧会で金牌賞を受賞します。
そして現在でもとても高価な鼈甲眼鏡についてお話しいたします。
江戸時代にポルトガルから玳瑁が長崎へ入り、日本の職人により櫛や簪等の装飾品、徳川家康が使ったと言われる目器(眼鏡)等の献上品の加工が始まりました。そのその美しさと加工性の良さが日本人の心を捉え、玳瑁は鼈甲と名前を変えて愛されて来ました。玳瑁を薄い状態で楽器や箱、家具に張る等の多い外国製品とは違い、自在に厚みをもたせる貼り合わせの技術を発展して行き、作れるものも多岐に渡ります。長崎や上方では技工を凝らした華やかな飾りものの技術が発達し、大型の置物等も作られ職人が腕を競う様に贅を尽くした作品が作られました。後玳瑁を加工する技術は日本全国へと伝わり、かつては城下町にそれぞれ鼈甲職人がいたと言われています。ありがとうございました。
骨董品買取の福岡玄燈舎ではアンティーク眼鏡を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。