彫刻(文鎮)買取/福岡県北九州市で書道具やブロンズ像、仏像や掛軸を買取り致しました。この彫刻の文鎮は「早春」のテーマの鴨の彫刻を施した銅製の文鎮です。作者はブロンズ像で有名な進藤武松さんです。
書道展での記念品だと思われますがとても緻密な彫でリアルな彫刻作品ですね。明治42年1月5日生まれで昭和4年構造社彫塑研究所にはいり,斎藤素巌に師事します。5年構造社展に初入選。13年新文展で特選,27,28年日展の「憩ふ」「遠望」で特選・朝倉賞を連続受賞,42年文部大臣賞します。48年「薫風」で芸術院賞をうけ,58年芸術院会員となります。有名な作品として写実的な女性裸体像などで知られ1993年、「悲しき口笛」を歌う12歳の美空ひばりの等身大ブロンズ像を制作した方でもあります。ありがとうございました。下は略歴です。
1909年(明治42年)、東京都生まれ。彫刻家。東京物理学校中退。構造社研究所で斎藤素巌に師事。
1932年、第6回構造社展に初入選。
1934年、第8回構造社展で「豚」が推奨、1935年、第9回構造社展で「哺乳」が構造賞受賞。
1936年「男」が文展監査展に入選、1938年、「球」で第2回新文展特選受賞。
1952年、第8回日展の「憩う」、1953年、第9回日展の「遠望」で連続して特選・朝倉賞受賞。
1967年「想」で第10回新日展文部大臣賞、1973年、前年の第4回改組日展に出品した「薫風」で
日本芸術院賞を受賞。1961年から日展評議員、1968年から日本彫塑会(後に日本彫刻会)理事、
1975年から日展理事、1983年から日本芸術院会員、1984年から日本彫刻会常務理事、
1987年から日展顧問を務めた。1985年に勲三等瑞宝章・紺綬褒章を受章。
1993年には「悲しき口笛」を歌う12歳の美空ひばりの等身大ブロンズ像を制作したことでも知られる。
2000年に91歳で歿。
骨董品買取の玄燈舎では彫刻作品やブロンズ買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。