福岡市中央区で日本刀の小柄(宗勉作)を買取りました!
◇「骨董マンションの奇跡!」
本日の骨董品出張買取先は、福岡市近郊の近代的なマンションの一室でした。依頼主様は、数年前に他界されたお父上の遺品整理を進める中で、「骨董品やら茶道具やら、さらには鎧や掛軸や屏風まで、いったいどこから湧いてきたのか」というくらいの量が見つかったそうです。しかもご子息たちは全員「古いもの? それ、なんかいるの?」と、これっぽっちも興味を示さないとかで、頭を抱えていたそうです。しかし、捨てるにも父上が大事にしていた品々ゆえ、あまりに忍びない。そんな折、当店にご相談が舞い込んできた次第です。
マンションの一室に通されると、そこはもう「なんでも鑑定団」の世界。壁一面に並べられた掛軸や屏風、床には大皿や大壷、さらには甲冑が「どやっ」と存在感を放っています。象牙風の彫刻やら、茶道具らしき木箱の山やら、どこを見ても骨董品のオンパレード。「骨董品のテーマパークですか?」と思わず聞きそうになりましたが、ここは真面目に鑑定士の顔を作り直し、一品一品じっくりと査定することにいたしました。
まず手をつけたのは煎茶道具の木箱の山。箱を開けるたびにお茶碗や急須が「こんにちは」と顔を出します。いくつかは中国製の骨董品も混ざっており、中には「この手触り、この釉薬、良いものだなぁ」と思わずつぶやきたくなる逸品もありました。特に、ひとつの急須は清時代物ながら保存状態が良好で、査定金額もぐっと高まりました。
次に掛軸のコーナーへ。これがまた大量でございまして、床から天井まで積み上げられております。「まさに掛軸タワーだ」と内心思いながら、一本ずつ確認していきます。中には墨絵の名品や中国書画もあり、どれも興味深いものでした。残念ながら保存状態が悪いものもありましたが、それでも時代背景や画家の名前がわかるものはしっかりと評価させていただきました。
そして、最後の大仕事――武具の査定に取り掛かります。これがまた重厚感たっぷりで、甲冑の兜が「おお、我はここにおるぞ!」とばかりに存在感を示しております。ただ、武具の中には一部工芸品もあり、日本刀拵えの入った箱を開けると、これがまた見事な品々でございました。
残念ながら真剣そのものはございませんでしたが、その拵えに使われていた小柄や縁頭、鍔などの金工品が秀逸でした。
特に目を引いたのが、「宗勉作」の小柄です。この小柄、彫金の細やかさと品格がただ者ではありません。宗勉は江戸時代後期の名工として知られており、この一品もその代表的な作風を見事に体現しております。さらに、この小柄が収められていた拵えも保存状態が良く、刀全体の美しさを一層引き立てておりました。思わず、「これはお父上がさぞ大切にされていたことでしょう」と、依頼主様にお伝えすると、「ええ、父はこの刀を自慢していました」と感慨深げにおっしゃられておりました。
最終的に、この小柄を含めた査定結果に依頼主様もご満足いただけたようで、「父も喜んでいると思います」と笑顔を見せてくださいました。骨董品の数々が次の持ち主へと渡る一助となることに、こちらも胸を熱くした次第です。こうして本日の査定は無事終了。帰り際に、依頼主様から「父が亡くなった後、ずっと気にかかっていたものが整理できて、肩の荷が下りました」とのお言葉をいただき、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいになりました。
いやはや、骨董品というのはただの「古い物」ではなく、時を超えた人々の思い出や物語が詰まっているのだと、改めて感じた一日でした。ありがとうございました。
この小柄については下記で詳しくお話しておりますので最後までお付き合いください。宜しくお願い致します。
買取品の詳細
◇この「小柄」は現代刀の名匠「宗勉」作品で若干の擦り傷がありますが全体に良い状態なので日本刀拵えと一緒に高価買取させていただきました。塚の部分も金象嵌の紋が入っており上質な武具でした。ありがとうございました。
買取査定額
◇小塚や武具の買取査定額もしくは評価額ですがまず第一に作者の知名度、次に状態、ほかには刻印があればより高価買取&できます。
小柄の買取相場ですが上記のように造り、作家、部分的な拵え等などでかなり差があります。ご自宅に日本刀や武具が御座いましたら一度拝見させてください。もちろん状態や時代、作者、作品でもお値段は変わりますのでご了承ください。
■過去の作品買取例
無鑑査刀匠 「筑州山王住宗勉作」 400,000円
筑州住宗勉作 無鑑査刀匠・白鞘拵え 300,000円
宗勉作皆焼刃無傷研ぎ身 50,000円
他多数
宗勉とは?
筑州山王住宗勉(ちくしゅうさんのうじゅう そうべん)は、明治から昭和期にかけて活動した刀匠で、特にその地元である九州の刀剣文化に深い影響を与えた人物として知られています。以下では、彼の歴史、作品の特徴、代表作、そして師匠や弟子について述べます。
宗勉は、福岡県筑前地方(現在の福岡県周辺)で生まれました。生年ははっきりしていませんが、彼が活動を始めたのは明治中期とされています。彼の刀匠としての経歴は、九州の伝統的な刀剣技術を継承しつつ、新しい時代の要請に応える作刀を目指していたことに特徴があります。宗勉刀匠は、本名を宗勝といい、昭和2年に生まれます。昭和21年、父の宗正光刀匠に師事し、昭和30年より新作名刀展に出品します。爾来、文化庁長官賞、薫山賞などを数多くの特賞を受賞し、平成2年に無鑑査の認定を受けます。作風は、左文字、虎徹を範として沸の強く、金筋・砂流しのよく働いた相州伝を得意とし、特に、山浦清麿写しは著名であり、晩年には越前守助広の濤欄刃にも挑戦されています。
宗勉の「山王住」の銘は、福岡県糟屋郡篠栗町に位置する山王神社周辺で鍛刀していたことを示しています。この地は古くから職人が集まる地域であり、宗勉の刀匠としての基盤を築く場となりました。
作品の特徴
宗勉の作品は、以下のような特徴を持っています。
-
美しい地鉄
鍛えた地鉄(じがね)は非常に緻密で、地肌には「小杢目(こもくめ)」や「板目肌(いためはだ)」がよく現れることがあります。また、「映り(うつり)」と呼ばれる地鉄に光の屈折が見られる現象が確認できる場合もあり、古刀風の美しさを追求していました。 -
匂いの深い刃文
刃文(はもん)は、やや大振りの互の目(ぐのめ)や丁子(ちょうじ)が主流で、匂いが深く、刃先の冴えが際立つものが多いです。この特徴は、彼が古刀期の名刀を研究し、それを現代の作刀に反映させた努力を物語っています。 -
九州の風土を反映した作風
九州特有の気候や地質の影響を受け、刀身はやや頑丈で実用性を重視しており、同時に美術品としての価値も高められています。
代表作品
宗勉の代表作として知られる刀や短刀は、以下のようなものがあります。
-
「筑州山王住宗勉作」銘の打刀
この刀は全長約70cm、反りがやや深く、実戦用としてのバランスが優れています。地鉄の美しさと刃文の華やかさが調和し、美術刀剣としても高く評価されています。 -
短刀「宗勉作」
短刀においても、地鉄の精緻さと刃文の冴えが際立ち、細部の仕上げに至るまで妥協が見られない作品が多いです。特に、重要刀剣指定を受けた作品も存在します。
師匠と弟子
宗勉の師匠については明確な記録が少ないものの、九州地方の伝統的な刀匠の流れを汲んでいることが考えられます。地元の刀匠や大阪の流派とも交流があったとされ、特に筑前国の刀工である「継廣(つぐひろ)」や「宗近(むねちか)」の技術に影響を受けた可能性があります。
弟子としては、次の世代にその技術を伝えた数名の刀匠が知られています。中でも「宗長(むねなが)」は、宗勉の作風を忠実に継承しつつ、自身の個性を加えた作品を生み出しました。
最後に…
宗勉の刀剣は、現代でも多くの刀剣愛好家や研究者によって高く評価されています。特に九州地方の現代刀剣史において、彼の存在は欠かせないものとなっています。また、彼の作品は美術館や個人コレクターの手に渡り、国内外でその価値が認められています。宗勉は、九州の伝統的な刀匠の技術を現代に伝えた人物として、その名を後世に刻んでいます。彼の作品は、実用性と美術性を兼ね備えた名刀として、多くの人々に愛され続けています。
◎関連、参考サイト
-
全日本刀匠会(All Japan Swordsmith Association)
全日本刀匠会は、日本刀の保存と普及を目的とする団体です。現代刀匠のリストや展覧会情報、無鑑査刀匠の紹介など、最新の活動情報を確認できます。刀匠に関心がある方に最適な情報源です。
ウェブサイト: 全日本刀匠会。 -
平成名刀会
現代刀匠による作品やその詳細な仕様(刃長、反り、刃文など)を紹介しています。また、重要無形文化財保持者や新作名刀展の出品作なども掲載されており、具体的な作品の特徴がわかりやすい構成です。
ウェブサイト: 平成名刀会。
■その他の買取品目
★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。