陶磁器(李朝)の買取/福岡市早良区で李朝や中国の古い陶磁器や花瓶、壺など買取り致しました。この花瓶は李朝の白磁花瓶で鉄釉がかかっている貴重な古陶磁器です。どことなく粉引の要素もある白磁ですね

陶器画像

15世紀から16世紀にかけての時期には、日本で三島と呼ばれる粉青沙器が全盛し、それがやがて消滅していった時期、同時に白磁が完成し、白磁青花が現われた時期として捉えられます。17世紀という時期は、堅手と呼ばれるやや粗質の白磁と、それをベースにした鉄砂が全盛を見た時期。18世紀から 19世紀にかけては、広州の金沙里や分院里という所に官窯が定着し、大きな規模で安定した生産が行われた時期として捉えられるでしょう。朝鮮陶磁のひとつの大きな特徴として、五彩(日本でいう色絵)がない、という点が挙げられます。節用を重んじた朝鮮王朝が敢えて用いなかったから、もしくは上絵具の原料が手に入らなかったからなど、その理由は諸説唱えられています。しかしその代わりに高麗青磁には彫りのみならず象嵌による文様表現が生まれ、それが粉青沙器の印花・刷毛目・粉引きなど多岐にわたる技法へと繋がっていきます。

李朝画像

また白磁に施される文様表現も、青花だけでなく辰砂や鉄絵などの技法が磨かれていきました。成形における歪みや白土装飾の粗い刷毛目、文様描写のはみ出しなどは一切気にしない大らかな作りには深い味わいがあり、見ていてほっとするような素朴な優しさが感じられます。鉄絵は鉄分を多く含む顔料で描く技法です。銹絵(さびえ)や鉄砂(てっしゃ)と同じだが、鉄砂の場合は釉薬を意味することもある。鉄絵は透明釉の下に描かれる釉下彩の一種である。酸化鉄による呈色のため、黒褐色の絵文様となります。鉄を釉下彩として用いた早い例は、宋時代の磁州窯の製品があげられます。中国ではこれらを、釉下黒彩や白地黒花と表現している。鉄絵の陶磁器は、14世紀ごろの安南(ベトナム)や宋胡録(すんころく)(タイ)にも多く見られます。朝鮮では、15世紀から16世紀にかけて、化粧土の上から鉄絵具で描いた粉青沙器(ふんせいさき)鉄絵があり、また16世紀から17世紀にかけての白磁鉄絵があります。日本の茶人は前者を絵粉引(えこひき)(または絵刷毛目)、後者を鉄砂と呼んでいます。

骨董品買取の福岡玄燈舎では陶磁器(白磁)買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581