茶道具(香合)買取ました!
茶道具(香合)買取/福岡県・骨董品|福岡市博多区にて茶碗や香合、棗や掛軸など茶道具全般を買取致しました。この香合は木製の小さな丸香合です。とても小さくかわいいので薬入れやアクセサリーの箱でも良いですね。木はとても古くシンプルですが素朴さがよい味を醸し出しています。木製の物は使えば使うほど木に深みがでて本体からにじみ出る油分などでとても艶のある香合になると思われます。私も同様に香合をピルケースとして使用しております。真鍮製の古い香合ですがやはり丸いシンプルな香合なので重宝しております。
自得庵 石州流 井沢 宗達だと思われます。昭和初期に小泉の屋敷の主人だった水田秀光が中心となって、当時の当主である片桐貞央子爵を軸に石州流の大同団結が図られます。その結果として、戦後に財団法人高林庵(こうりんあん)が発足し、片桐家を宗家とする一種の家元制度が成立しました。15代片桐貞泰は井沢宗達に伝授を受けています。現在は分派して石州流茶道宗家(一般財団法人高林庵,大和郡山市)と茶道石州流宗家(奈良市)という二つの宗家が存在するようです。
石州流は片桐石見守貞昌(かたぎりいわみのかみさだまさ)を開祖とします。 大名茶でありながら、千利休の精神を継承した侘びを主とした茶風です。 小堀遠州のあとを継いで、4代将軍徳川家綱の茶道指南役となりました。 この時代には体制が整っていた江戸幕府のもとで、石州流は茶道の主流になります。
茶道具の香合は香木又は練香を入れ炭点前に使います。香合を炭斗に仕込点前座に持出ますので、大き過ぎるものでは使い勝手が悪いため、程よい大きさを選びます。炭点前省略の場合、服紗或は紙釜敷の上に置き床に飾ります。風炉には香木を焚きますので、木製、竹製の香合を使い、炉は練香を焚きますので汚れにくい陶磁器を使います。貝の香合は炉風炉両用です。
骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具や香合買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。
■その他の買取品目
★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。