福岡県北九州市でアンティーク食器やビスクドール、茶器や茶道具を買取致しました。ビスクドールは国産の物が多かったですが状態の良いものばかりでした。ありがとうございました。ビスク・ドールは、19世紀にヨーロッパのブルジョア階級の貴婦人・令嬢たちの間で流行した人形です。前身にあたる陶器の人形は1840年代よりドイツで作られていたようで磁器製であったことに端を発して、チャイナドール(英語版)(ポーセリン人形 ・磁器人形)とも呼ばれました。元は衣服の宣伝用にミニチュア版の衣装を着させる目的で作られた観賞用の人形(大人の女性の姿をしたファッションドール)だったが、1855年のパリ万国博覧会に出品された市松人形の影響や、新富裕層の台頭などの社会的事情もあいまって、子供の姿をしたベベドールが登場したようです。その後、可動性の高いコンポジションボディのドールが作られ、玩具として量産され1880年代に、ジュモー(英語版)、ブリュなどフランスのビスクドール製造で黄金時代を迎えました。
アンティーク人形の画像

ところでビスク・ドールの一番の特徴は釉薬を使用していないこともあり、マットで滑らかな質感です。通常、頭部がビスク磁器で作られていて、本体は他の材料で作成されており、これは人形の体までビスクで制作してしまうと重量が増えてしまうためでした。そのため本体は布や革、または木材や張り子、パルプやおがくずなどの材料でできていました。ビスクでできた頭部はネックラインの下に小さな穴が開けられており、本体に接続するために手で縫うことができるようになっていたのです。一番有名なメーカーのジュモーですがジュモー社は織物産業の家系に生まれ、人形制作者の姪と結婚し事業を始めていたピエール・フランソワ・ジュモーと、ルイ・デジレ・ベルトンが1841年に"ベルトン&ジュモー・カンパニー"を設立したのが始まりです。1844年にジュモーとベルトンはパリ博覧会に人形を展示し、高い評価を受けました。二人は特に人形の衣装に力を注ぎ、会社を引き継いだ次男のエミール・ルイ・ジュモーになります。エミール・ルイは1870年代にベビー・ドール、ベベの製造を開始し、この人形は欧米で非常に高い人気を得ることとなりました。1878年のパリ展では金メダルを、1879年のシドニーでの国際展示会と1880年のメルボルンでも賞を獲り、ジュモーは黄金時代を迎えます。1870年代後半から1890年代後半まで、ジュモーは年間に約10万体の人形を生産していたと言われています。

骨董品買取の福岡玄燈舎ではアンティーク食器やビスクドールを買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、ご来店前にご連絡ください。
★古物商許可証 第909990038581