福岡市東区で茶道具や掛軸、仏具やおもちゃ、古楽器、着物、書道具など買取いたしました。この楽茶碗は赤楽の嶋台茶碗です。「嶋台」とは、金銀の重なった赤楽茶碗のことです。金銀二段になっていて盃の形、蓬莱山を表しています。本歌は長入作になります。
嶋台はお正月の初釜、濃茶に使うめでたい茶碗のことです。元来は金杯銀杯のように塗物の杯を二つ重ねたもの。それを模して、大小二つの井戸形のお茶碗をかさね、内側に金銀の箔を張ったもの。赤楽以外にも交趾や飴があります。金は五角形で鶴。銀は六角形で亀を表しています。豪快にヘラで削いで表面、黒い斑も景色の一つです。金のほうが銀より小振り。銀の箔を置いたほうに金を置き、縁起を祝う重ね茶碗として納めます。濃茶を練ると箔が剥がれ、金銀が緑に混じり、それを頂くと大変めでたいのです金箔、銀箔はやがて茶筅で剥がれてしまいます。お濃茶を振舞えるよう、普通のお茶碗よりも重く、大きな作りになっています。楽焼(らくやき)は、轆轤を使用せず、手とへらだけで成形する「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で成形した後、750℃ – 1,200℃で焼成した軟質施釉陶器です。千利休らの嗜好を反映した、手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴の茶碗です。利休の考えでは、狭い茶室が「洞窟」、楽焼の茶器が「泥」にたとえられ、もっとも人の手や技巧のない状態での「茶道」を想像させるものとされます。茶道具(茶碗、茶器、水指、花入、香合、蓋置、建水など)や炭道具(灰器、火入、香炉など)のほか、向付などの懐石具として使用されます。ありがとうございました。
骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。