陶磁器(萩焼)の買取/骨董品・福岡…福岡市西区で茶道具や萩焼、九谷焼、薩摩焼、有田焼などの陶磁器や掛軸を買取りいたしました。この萩焼の鉢は 九代坂高麗左衛門の鉢です。土味の良い陶器で貫入や焼き締めなどの風景も素晴らしい茶道具の鉢ですね。十一代の鑑識もある上物です。
9代坂高麗左衛門は8代坂高麗左衛門の孫として生まれました。本名を道輔、号を韓峯・韓岳といいます。
1877(明治10)年、9代坂高麗左衛門を襲名しました。1915(大正4)年、大正天皇御大典記念京都博覧会の出品作品が宮内省に買い上げられました。松下村塾の幼年組の一人として、吉田松陰が江戸へ護送される直前に薫陶を受けました。
青年期は明治維新の変革の中に過ごしました。萩藩御用窯の坂家も廃藩置県により藩からの援助がなくなって独立自営を強いられますが、御用窯廃止という危機を乗り切り、各地の内国博覧会に出品して名声を高めていきました。
技術、学識を兼ね備えた温厚な人物であったとされ、近代萩焼を代表する名工として名高いです。
作品には陶印が入った物もありますが、入っていない物が多いです。坂窯は、毛利輝元によって萩に連れてこられ、兄李勺光と共に萩焼を創始した朝鮮人陶工の李敬を初代としており、三輪休雪の三輪窯と共に萩藩の御用窯を務め、萩焼の本流を代々受け継いでいた家柄でした。毛利氏が萩に城を移した後、萩城下松本村に開窯、二代藩主毛利綱広より“高麗左衛門”の名を賜ります。以来、初代より坂高麗左衛門と名乗り、2004年当時の坂窯当主、十二代高麗左衛門まで窯が継承された。しかし、十二代の坂高麗左衛門が亡くなられた後、坂高麗左衛門の名跡は空位だったが、2011年4月に十一代の四女(十二代の義妹)が十三代高麗左衛門を襲名することにななりました。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎で陶磁器や茶道具を買取致します。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。受付年中無休。福岡県内は無料出張査定致します。