江戸切子の花瓶買取ました!

福岡市東区でアンティークな置物や人形、切子やマイセン、ウエッジウッド、ガラス食器など買取り致しました。この花瓶は江戸切子のフラワーベースで箱はありませんがほとんど使用していない状態の良いものでした。

切子の買取・福岡

江戸切子は天保年間(1831年〜1845年)より今日までの技術伝承が続いています。江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニュエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に、かつ、高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至りました。 切子の特徴 としては無色透明なガラスを起源として、その後、藍・紅色の厚さの薄い色ガラスを無色透明なガラスに被せ器に切子を施しています。江戸風情から生み出る花鳥風月のデザインや柔らかな曲線を多用した多彩で粋な切子デザインが多いです。 今回の切子も霰紋や底菊紋が入った上質な物でした。ありがとうございました。

カットガラスとは…カットガラスはガラスの表面に彫刻や切込み細工を施したものです。光の屈折と反射により、きらきらと美しく輝く外観を持っています。特に日本では「切子」が有名です。切子は、花瓶やお皿、お猪口などでも使用されます。透明度や音色、重さなどの要素で高品質な美しいグラスを作り出すために用いられます技法ですので、バカラのルクソールやウェッジウッドのラティス、などが世界的に有名です。

ビードロ屋加賀屋久兵衛…日本近代のガラス職人の草分け的存在の方ですね。本名は皆川文次郎といいますが通称は加賀久です。江戸日本橋塩町の眼鏡・ギヤマンの製造販売業加賀屋の手代をするうちにガラスを知り,のち大坂の和泉屋嘉兵衛からビードロの細工を学び,江戸に帰って切子ガラスの技法を習得し,大伝馬町に開業しました。その後は文房具・調度・飲食器・装身具・化学器材などを手広く製作し,江戸ガラス・江戸切子を普及させた方でもあります。尚、ペリー来航(1853)の折,江戸切子を贈って有名になったと伝えられております。

エマニュエル・ホープトマン…1848年に、ボヘミアガラスで知られるボヘミア地方(現チェコ共和国西部)の小さな村に生まれたホープトマンですが1860年代になると、スコットランドのエディンバラでガラス職人として働いていた叔父たちの元で、カッティングやグラヴィール技法を習得します。その後、異国を巡歴中に日本へ渡り、日本にも回転工具によるカットの技法が伝えられます。ホープトマンの弟子の中からは、その後の日本の切子産業を支える職人たちが育っていきます。

花鳥風月…「花鳥風月」の意味の意味ですが、「美しい自然の景色」「自然を題材に、詩や絵画をつくる風流な遊び」などです。「花鳥」は「花を大切にして、鳥の鳴き声に耳を傾けること」、「風月」は「自然の景色を楽しむこと」を意味します。

 

骨董品買取の福岡玄燈舎では切子のガラスを買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

 

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具書道具、絵画、仏像勲章中国陶磁甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581