福岡市東区でアンティークな置物や人形、切子やマイセン、ウエッジウッド、ガラス食器など買取り致しました。この花瓶は江戸切子のフラワーベースで箱はありませんがほとんど使用していない状態の良いものでした。
江戸切子は天保年間(1831年〜1845年)より今日までの技術伝承が続いています。江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニュエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に、かつ、高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至りました。 切子の特徴 としては無色透明なガラスを起源として、その後、藍・紅色の厚さの薄い色ガラスを無色透明なガラスに被せ器に切子を施しています。江戸風情から生み出る花鳥風月のデザインや柔らかな曲線を多用した多彩で粋な切子デザインが多いです。 今回の切子も霰紋や底菊紋が入った上質な物でした。ありがとうございました。骨董品買取の福岡玄燈舎では切子のガラスを買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。