こんにちは。今回は堆朱の中国家具の紹介です。出張買取では福岡市南区にて堆朱の中国の家具など多数買取りさせて頂きました。特に家具は紫檀や堆朱の物が多く時代も100年以上の物もありましたので高価買取させて頂きました。ありがとうございました。
中国家具の買取
堆朱(ついしゅ)は、彫漆の一種です。彫漆とは、素地の表面に漆を塗り重ねて層を作り、文様をレリーフ状に表す技法を指しますが、日本では表面が朱であるものを「堆朱」、黒であるものを「堆黒(ついこく)」、黄であるものを「堆黄(ついおう)」と呼ばれています。中国では、黒漆の層に文様を彫り表したものを「剔黒」、朱漆の層のものを「剔紅」といい、中国漆器を代表する技法とされます。その堆朱ですが日本には平安時代末から鎌倉時代初頃に伝来し、室町時代頃本格的に製造が始まったようです。

堆朱家具の買取

そして江戸時代には、江戸詰めの藩士が名工に彫刻を習い歴代藩主がこれを奨励し、それが藩内に広まり、やがて町方の職人にも伝わったと言われています。江戸時代中期には、木彫と漆技法とを合わせた現在の木彫堆朱の基礎ができました。漆や材木が近隣の山で採れ、日本海側特有の湿度の高い気候などの自然、気候風土に恵まれた漆器つくりの適地だったことも幸いし今日に至っております。なお堆朱の有名作家といえば、南北朝時代から現代まで続く堆朱工「堆朱楊成(ついしゅ ようぜい)」一門です。足利氏の臣で1360年に初めて堆朱を作った初代の長充、彫漆に厚貝、青貝を入れて彫りあげた独自の作風で知られる8代の長宗、日光東照宮の修理に携った18代の国平(通称 平八郎)、堆朱技法を研究し、一時廃業状態にあった堆朱楊成を再興した19代の経長、帝展や文展、日展に出品し、多数の賞を受賞した20代など、高い技術と伝統を引き継いでいますありがとうございました。

骨董品買取の福岡玄燈舎では中国の美術品や家具を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡市内県内は無料出張査定致します

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】14:00~18:00

★古物商許可証 第909990038581