おはようございます。骨董品買取の福岡玄燈舎です。今回の出張査定は福岡県北九州市にて
茶道具や掛軸、弓や甲冑、勲章など買取いたしました。その一つに中村宗哲さんの棗もあり
高価買取させていただきました。ありがとうございました。
中村家は千家十職のうちの塗師(ぬし)の家門です。当主が宗哲の名を世襲し、現在の当主は13代目。12代宗哲は11代の長女で、女性として初めての職家となりました。13代目も12代目の次女です。茶道具の専門「型物塗師」として製作活動をしているが、明治までは蒔絵入りの家具なども作っていたようですね。後桜町天皇の即位の調度品を納品したこともある家柄です。詳細ですが『表千家十二代/惺斎敬翁宗左(1863-1937)』のご指導を受け、昭和十二年(1937年)までに「惺斎宗匠御好」の「茶道具」「家具」など約九十種を製作。「唐崎松中棗」「東大寺古材蜀紅錦蒔絵香合」「炉縁」「醍醐枝垂桜大棗」など古材を精緻な意匠で美しく蘇らせている作品がある。
昭和の時代に入り「数寄者」の好みや展覧会も加わり独自の考案品も増え、戦前のものは『三井家』「桐浪台子」、「棗」、「炉縁」など約七十種。戦中には約五十種、戦後も七十種以上の「棗」、「茶道具」、「家具」を納めている。…とあります。
尚、12代は、11代の長女で、千家十職のうち、初めて公式に当主を継いだ女性となりました。
夫は陶芸家の3代諏訪蘇山で、夫婦で芸術活動に勤しみました。茶道具以外にも、現代の暮らしに活きる漆器などを多数製作し、
工芸家としての高い評価を得ています。そして当代、13代も女性です。12代の次女で、
平成18年に宗哲の名前を襲名しました。代々の伝統を受け継いだ茶器を作りつつ、
お母様のように、女性の感性を活かした新しい漆器の世界を開拓していくことが
期待されています。
骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具を買取いたします。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
福岡市内県内は無料出張査定いたします。