先日は骨董品買取で福岡県北九州市へお伺いいたしました。とても古いお宅で昔は酒屋をいとなんでおられたお宅で掛軸や仏像も贈答などの骨董やアンティーク時計、着物や茶道具など大量に買取ることができました。
今回は丁銀といわれる古銭が数枚あり程度がよかったその中の天保丁銀を高価買取させて頂きました。

古銭の買取/福岡市・骨董品

天保丁銀(てんぽうちょうぎん)とは、天保8年11月7日(1837年12月4日)から鋳造が始まり、同12月18日(1838年1月13日)より通用開始された丁銀の一種で秤量貨幣です。保字丁銀(ほうじちょうぎん/ほじちょうぎん)とも呼ばれます。また天保丁銀および天保豆板銀を総称して天保銀(てんぽうぎん)あるいは保字銀(ほうじぎん/ほじぎん)と呼びます。表面には「(大黒像)、常是」および「常是、寳」の文字に加えて両端に計二箇所の「保」字の極印が打たれています。また12面の大黒像を打った十二面大黒丁銀は上納用あるいは祝儀用とされるそうです。江戸で幕府を開いた徳川家康は、通貨を金で統一したかったようだ。しかし、関西では銀貨の人気が根強く、関西商人の財力と反発を鑑みて、銀貨を根絶しなかったとされている。当時、関西で使用されていた銀貨は丁銀と呼ばれる海鼠型のものであった。この海鼠型は、同じ大きさや形に成型しづらかったのだろう。重さは30~50匁(もんめ)で、大きさもまちまちなので重さを計って使用した。金が主流である江戸では、両替商で金貨と取り換えること必要だった。現在の外貨のように変動制であったから、なかには相場を読んで儲ける者もいたという。
丁銀は、厚みも一定ではなく「慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)」とよばれる初期のものは後期のものに比べて薄い。これならば道具を使って切り取ることができたようだ。実際、たがねで切り取られたと思われる丁銀が発掘されている。

価値ですが「天保丁銀(てんぽうちょうぎん)」は上下に「保」の字の極印を持ち、銀26%という低品位で1837年から鋳造されました。 将軍徳川家斉の過度に贅沢な生活や、1833年頃から始まった「天保の大飢饉」で幕府の財政は悪化し、品位を下げた改鋳が行われました。 18万貫程度が発行されましたが、額面通りの価値を持つ計数貨幣が主流となっていたため、市場では重用されませんでした。 買取相場は状態や極印で上下幅が大きく、一概に金額を提示するのが困難な丁銀ですので一度拝見してお値段を提示致します。 ありがとうございました。

骨董品買取の福岡玄燈舎では古銭を買取り致します。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。
福岡市内県内は無料出張査定致します

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1-19-25-2F

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581