福岡市早良区で青貝蒔絵の重箱を買取りました!

青貝の螺鈿蒔絵重箱です。状態も良い古美術品です 福岡
青貝の螺鈿蒔絵重箱です。状態も良い古美術品です

◇骨董品買取の福岡玄燈舎です。福岡市内、ちらほら舞う雪。これが風情というやつかと思いながら、いやいや、買取の仕事には風情もへったくれもない。寒いもんは寒い。そんな中、雪の積もった山沿いの住宅に出張査定へ向かった。今回のご依頼主、家主様いわく、先祖代々、黒田藩に仕えてきた由緒正しき家系とのこと。家に入った瞬間、まるで資料館のような空間が広がる。刀、鍔、甲冑、掛軸、さらには大名火鉢まで。よくよく見れば家系図まであるじゃないか。まさかの黒田家御用達?

「こちらが曾祖父の刀で…」と語り始める家主様。これがまた興味深い話のオンパレード。江戸時代のエピソードから明治維新のドタバタ劇まで、もはや歴史の授業である。話を聞きながら、こちらも慎重に査定を進める。

さて、まずは刀と甲冑。家主様は「これは福岡市博物館に寄贈する予定」とのことで、こちらはスルー。とはいえ、刀のパーツや鍔はしっかり査定。さらに掛軸や火鉢、時代を感じさせる骨董品の数々を一つひとつ見ていく。

その中で目を引いたのが、江戸幕末から明治期の蒔絵漆器と古伊万里。さすが由緒ある家柄、出てくるものが一級品ばかり。そんな中、家主様が「これは珍しいですよ」と奥から持ってきたのが、一つの野弁当箱。よく見れば、蒔絵の見事な細工が施され、なんとも上品な佇まい。ふと裏を見ると「俵屋宗達下絵」との記述が。ほう、あの俵屋宗達か?

いやいや、ちょっと待て。俵屋宗達と言えば、琳派の巨匠、風神雷神図のあの人だ。弁当箱にまで手を出していたとは知らなんだ。とはいえ、確定情報がない以上、慎重に鑑定せねばならぬ。蒔絵の筆致は確かに秀逸。見事な金粉のグラデーションに、緻密な花鳥模様。これが宗達直筆かどうかはさておき、かなりの上質なものなのは間違いない。手に取ると、しっとりとした漆の感触が伝わってくる。「う~ん。これ、いいですね」と思わず声が漏れる。

その上で家主様の期待に応え、しっかりとした査定額を提示すると、「おお、そんなに!」と驚きの声。そして満面の笑み。「これは買い取っていただきたい」と、無事に買取成立。帰り際、家主様がふと一言。「こういう品々も、いずれは誰かの手に渡るんですね」

骨董とはそういうもの。時を超えて受け継がれる歴史の証人。そんなことを思いながら、雪の降る山道をあとにした。寒さは厳しかったが、心はほっこり。ありがたい!やはり骨董の仕事はやめられない。これがみ仏様より頂いた私の生きる道と証だ。これからもお宝探し頑張るぞ!

鶴の文様で金蒔絵と青貝がきれいですね 骨董品 福岡
鶴の文様で金蒔絵と青貝がきれいですね

この 青貝蒔絵重箱については下記で詳しくお話しておりますので最後までお付き合いください。宜しくお願い致します。

買取品の詳細

持ち手の金具も赤銅です 骨董 福岡
持ち手の金具も赤銅です

 

◇この「青貝蒔絵重箱」は当時してもとてもかなりの高級品で一般庶民には出回らなかったと思われます。青外と螺鈿蒔絵をふんだんに使用している蒔絵でその青貝も一番煌びやかな部分を使用しております。そして金蒔絵に金具なども赤銅や心中を使用、黒漆も厚塗りで100年以上たっていますがハゲや傷なども殆どない美品です。この重箱は野弁当に使用されているものですが保管も良く当時の職人の息遣いや手腕の良さが感じられる古美術品でした。ありがとうございました。

買取査定額

 

◆ 螺鈿や蒔絵漆器の買取査定額もしくは評価額ですがまず第一に装飾の良さと状態です。次に製作年代や鑑識の有無、付属品の有無などでより高価買取&できます。なお、今回買取した青貝螺鈿蒔絵の重箱は状態もよく、しかも外人さんに人気の煌びやかな蒔絵や元箱なども揃っているということで高価買取させていただきました。尚、ご自宅や倉庫に蒔絵や螺鈿の漆器がありましたら是非、骨董買取の福岡玄燈舎にお声掛け下さい。宜しくお願い致します。

 

 

■過去の作品買取例

清時代 青貝螺鈿 又龍大漆螺鈿蒔絵盆   300,000円
山本春正 作 菊桐花鳳凰螺鈿蒔絵印籠                200,000円
輪島塗 蒔絵師・若島丈史・『宗斉』屠蘇器          100,000円
黒塗 豪華草花螺鈿蒔絵 四段重箱                             80,000円 他多数

◇ 青貝蒔絵とは…

当時の木箱です 骨董品買取福岡
当時の木箱です

青貝(あおがい)は、蒔絵(まきえ)の装飾技法の中でも特に華やかで高級感のある表現を生み出す素材として、古くから使用されてきました。その歴史、代表的な美術品、そしてアンティーク市場における評価について詳しく解説します。

1. 青貝とは?

青貝とは、アワビ、ヤコウガイ、トコブシなどの貝殻の内側にある虹色に輝く部分(真珠層)を薄く削り出し、漆器などの表面に貼り付けて装飾する技法のことを指します。この技法は「螺鈿(らでん)」とも呼ばれ、漆の黒や朱の色と対比的に、きらびやかな光沢を放つのが特徴です。特に日本の蒔絵技法では、細かく砕いた青貝を漆に撒いた「青貝散らし」や、切り抜いた青貝を漆の中に埋め込む「青貝螺鈿」などが発展しました。今回の買取品もこの青貝蒔絵の品物でした。

2. 青貝装飾の歴史

青貝を用いた装飾技術は、中国が起源とされており、日本には奈良時代(8世紀)に仏教文化とともに伝わったと考えられています。正倉院に伝わる「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんごげんびわ)」は、日本最古の螺鈿装飾の例であり、中国・唐の影響を強く受けています。

平安時代(794-1185年)になると、貴族文化が栄え、調度品や文具に青貝装飾が施されるようになりました。鎌倉・室町時代(1185-1573年)には、仏具や武具にも取り入れられ、桃山時代(16世紀末)には豪華な蒔絵技法と融合して、青貝が積極的に使われるようになります。

江戸時代(1603-1868年)には、加賀蒔絵や輪島塗などの地方ごとの蒔絵技法が確立し、螺鈿を組み合わせた高度な青貝装飾が発展しました。特に、漆黒の漆に散りばめられた青貝が夜空の星のように見える「夜光貝塗り(やこうがいぬり)」は、江戸時代の工芸の粋を集めた作品の一つです。今回の蒔絵のも共通するものありました。やはり時代も江戸幕末だと思われます。

3. 代表的な青貝装飾の美術品

青貝を用いた代表的な美術品には、次のようなものがあります。

(1)正倉院宝物

  • 螺鈿紫檀五絃琵琶:8世紀の唐時代の影響を受けた青貝装飾の楽器。現存する日本最古の螺鈿細工。
  • 螺鈿箱:唐から輸入されたものや、日本で作られた仏具・調度品があり、青貝の美しい細工が施されています。

(2)桃山・江戸時代の蒔絵作品

  • 本阿弥光悦作「螺鈿硯箱(らでんすずりばこ)」:金蒔絵と螺鈿を組み合わせた優美な硯箱。琳派の影響が色濃い。
  • 加賀蒔絵の茶道具:茶箱や香合に青貝がふんだんに使用され、蒔絵と螺鈿の調和が見られる。

(3)明治期の輸出工芸品
明治時代(1868-1912年)になると、日本の漆芸は海外市場を意識したものになり、青貝を使った螺鈿蒔絵の作品が数多く輸出されました。特に、シカゴ万博(1893年)やパリ万博(1900年)では、青貝装飾の漆器が高く評価されました。

4. アンティーク市場での評価

青貝装飾が施された漆器や家具は、現在のアンティーク市場でも非常に人気があります。特に、江戸時代の蒔絵作品や明治期の輸出工芸品は高額で取引されることが多いです。以下のポイントが評価の決め手になります。

(1)時代と作風

  • 江戸時代の加賀蒔絵や光悦流の作品は非常に人気が高い。
  • 明治期の螺鈿細工は美術工芸品として評価されるが、大量生産品は価値が下がることも。

(2)技術と保存状態

  • 青貝の埋め込みが丁寧で、剥がれや欠損がないものほど価値が高い。
  • 磨き込まれた漆と青貝の輝きが維持されているかどうかも重要。

(3)来歴・証明書の有無

  • 有名な作家や工房の作品は、箱書きや証明書があると評価が上がる。
  • 名品であれば、博物館クラスの収蔵品として扱われることもある。

青貝を用いた装飾技法は、奈良時代に中国から伝わり、平安・鎌倉時代を経て日本独自の美術工芸として発展しました。特に、桃山時代から江戸時代にかけて、蒔絵と組み合わさることで豪華な表現が生まれました。現代においても、青貝を使った美術品は高く評価され、アンティーク市場でも希少価値の高いものとして取引されています。

★俵屋宗達とは…

俵屋宗達(たわらや そうたつ)は、江戸時代初期を代表する絵師であり、琳派(りんぱ)の祖とされています。彼の生涯には不明な点が多いものの、その大胆な構図と装飾性の高い画風は、尾形光琳(おがた こうりん)や酒井抱一(さかい ほういつ)ら後世の画家に大きな影響を与えました。

1. 生い立ちと活動の背景

俵屋宗達の生年は不詳ですが、一般的には安土桃山時代末期の1570年代ごろに生まれたと考えられています。京都の「俵屋」という絵屋(町絵師)に所属していたとされ、「俵屋宗達」という名も、この工房の名前に由来すると考えられます。京都の裕福な町衆層や寺院との関わりが深く、本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)との親交があったことでも知られています。

宗達は狩野派のような幕府御用の絵師ではなく、町衆文化の中で活動した異色の存在でした。当時の町絵師は、扇絵、屏風絵、掛軸、漆器の装飾など幅広い作品を手がけており、宗達もさまざまな分野で活躍しました。特に彼の作品は金銀泥を多用した装飾的な画風が特徴で、装飾芸術と日本絵画を融合させた新たな表現を確立しました。

また、宗達の大きな特徴のひとつが、俳諧(はいかい)や書と密接に関わる作品を制作したことです。特に、本阿弥光悦との合作として知られる『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』では、光悦の書と宗達の絵が調和し、新しい芸術形式を生み出しました。

2. 代表作品

宗達の代表作は、屏風絵を中心に多くの傑作が残されています。ここでは、特に重要な作品を紹介します。
(1)《風神雷神図屏風》(国宝・京都国立博物館蔵)
俵屋宗達の作品の中で最も有名なものが、《風神雷神図屏風》です。この作品は、左右一対の屏風に、それぞれ風神と雷神が描かれたものです。

  • 右隻には風神が、緑色の体を持ち、袋から風を吹き出している姿が描かれています。
  • 左隻には雷神が、黒雲の上で雷太鼓を打ち鳴らしながら舞っている様子が表現されています。

背景には金箔が施され、余白を活かした大胆な構図が特徴的です。この作品は後の琳派の画家たちに多大な影響を与え、尾形光琳や酒井抱一が同じテーマで模写・アレンジを行っています。宗達の《風神雷神図屏風》は、日本美術史における装飾絵画の最高傑作のひとつとされています。
(2)《源氏物語関屋澪標図屏風》(東京国立博物館蔵)
この作品は、『源氏物語』の「関屋」と「澪標」の場面を描いた屏風絵です。光琳や抱一と同様、宗達も『源氏物語』を題材にした作品を手がけています。

特徴的なのは、金泥を用いた豪華な背景と、大胆な省略表現です。登場人物の表情や細部は描かれず、衣装の流れや姿勢で物語の情感を表現しています。このような抽象的な表現は、後の琳派の画家たちにも受け継がれました。
(3)《松島図屏風》(フリーア美術館蔵)
宗達の風景画の代表作として知られるのが《松島図屏風》です。この作品は、海に浮かぶ松の島々を幻想的に描いており、まるで夢の中の景色のような雰囲気を持っています。

波や雲の表現には、たらし込み(墨や絵具を滲ませる技法)が用いられ、装飾的でありながらも独特の動きが感じられます。金箔を背景にしたため、光の加減によって絵の印象が変わるのも特徴です。
(4)《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》(サントリー美術館蔵)
この作品は、宗達と本阿弥光悦の合作で、和歌と絵が一体となった美しい巻物です。

  • 光悦の流れるような書が画面を横断し、そこに宗達が鶴や波を配しています。
  • 書と絵が分離せず、互いに補完し合う構成になっており、当時の町衆文化の洗練された美意識が感じられます。

このような書画一体の作品は、琳派の特徴のひとつであり、後の尾形光琳や酒井抱一に引き継がれていきました。

3. 宗達の影響と琳派の成立

俵屋宗達は、工房(俵屋)を営みながら、多くの作品を生み出しました。彼の特徴は、「伝統的なやまと絵の技法を活かしつつ、新しい装飾的な表現を加えたこと」にあります。宗達の影響を受けた尾形光琳は、さらに洗練された琳派のスタイルを確立し、琳派は江戸時代後期の酒井抱一によってさらに発展しました。琳派の画風は、19世紀には海外にも影響を与え、ジャポニスム(日本趣味)として西洋美術に大きな影響を及ぼしました。ゴッホやクリムトの作品にも、琳派の装飾性や金箔の使い方が取り入れられています。

◎関連、参考サイト

 

 

 

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581