印籠や根付買取りました!
印篭(蒔絵)買取/福岡県直方市で日本刀や鍔、印篭や根付など買取り致しました。この印篭は江戸期の物ですがとても状態も良く蒔絵も堅牢なものです。中は梨地の美しい漆が施されておりましたので高価買取させて頂きました。ありがとうございました。
印籠とは、男性が帯に下げて携行する小型の容器のこと。当初は印や印肉をを入れる容器として使用されていたころから、印籠(いんろう)と呼ばれるようになりましたが、やがて丸薬などを携行するために用いられるようになっていきます。そして使用用途が変わったことで、次第に小型化して携行しやすくなり、装飾性の高い印籠がつくられるように。庶民のあいだでも浸透してくるようになると、印籠は次第にファッションアイテムの一部としてとり入れられるようになっていきました。こうして印籠は、徐々に装飾性が求められるようになっていき、漆絵や蒔絵、箔押し、堆朱、螺鈿、彫金などといった装飾が施されるようになったそう。工芸技術が飛躍的に発展していた江戸時代は、印籠のほかに根付や刀の目貫などの装飾性も高い時期であり、それらのみをつくる職人もいたとされています。施されている蒔絵ですが4、5段重ねに仕切った偏平な小型容器で、紐が付いて腰に下げられるようになっています。印籠細工は江戸時代の工芸の最も特色ある一分野となりました。印籠には在銘品も多く、有名な蒔絵師の芝山は青貝や象牙などの象嵌細工をよくした芝山仙蔵のことで、その作品は芝山細工と称されたそうです。実は印籠も根付も桃山時代に発生したもので、歴史は浅く、 その取り合わせに作法はほとんどありません。しかし、紐や取り合わせを工夫すると、 印籠は何倍も美しく見えますし、持ち主の個性を表現することもできます。取り合わせについて考える事も印籠の収集、鑑賞の楽しみのうちの一つです。 現代では印籠は印籠、根付は根付で楽しむのが主流です。戦前のコレクターは、 多くの印籠を所有しながらも、一点ずつにその取り合わせにも意を注いでいました。 江戸時代以来の取り合わせであればそのまま保存すべきだとおもいます。
最後に蒔絵の歴史です。
〇安土・桃山時代
前時代の安土・桃山時代には天下人の好みにより派手な蒔絵が好まれ、 城郭や寺社などの建築にまで豪壮華麗な蒔絵が施されました。 豊臣秀吉が好んだ当時の蒔絵は、高台寺蒔絵と呼ばれる生産性の高い手法が採用されました。
〇 江戸時代初期
桃山の雰囲気を受け継ぎ、さらに華麗さを増し、寛永頃までは豪華絢爛たる蒔絵が流行しました。 また江戸に徳川幕府が開かれ、江戸城本丸に御細工所も創設されました。京都中心であった蒔絵の文化は江戸でも花開くことになります。 三代将軍家光の息女、千代姫の婚礼調度「初音調度」 はその代表的なものとされています。 室町時代以来の蒔絵の棟梁であった幸阿弥家は 京都と江戸に拠点を持ち、総力を上げてこうした事業に取り組みました。
また古満休意が 京都から江戸の幕府に招聘されたり、 五十嵐道甫が京都から加賀前田家に召抱えられて、 金澤で加賀蒔絵の礎を築くなど、 代々続く蒔絵の名家が登場しました。
〇江戸時代中期 元禄文化と光琳蒔絵
金をふんだんに使った豪奢な調度が作られ、常憲院時代蒔絵と呼ばれています。 京都では春正蒔絵の祖となる山本春正が活躍する一方、尾形光琳が鉛や螺鈿を併用した蒔絵作品の制作に関与し、 光琳蒔絵として漆工史上に革新的な息吹を吹き込みました。 その後も永田友治などによって光琳蒔絵を追慕した作品が多く作られました。
そして天和・元禄・宝永頃からは装身具であった印籠に技巧を凝らす専門の職工が登場しました。 高い技術を持った彼らは後に作品に銘を入れ、その名声を後世に残すようになっていきました。 梶川常巖が大坂から、 山田常嘉が京都から江戸に招聘されて 徳川幕府に召抱えられました。 また小川破笠・ 飯塚桃葉・ 古満休伯・ 古満巨柳などが名工として知られています。 京都では山本春正や塩見政誠が登場しました。
〇江戸時代後期
十一代将軍徳川家斉が君臨した文化・文政期は、 将軍や家族の道具類、子女の婚礼調度に蒔絵が多く用いられ、 かつてないほどの隆盛を極めました。 一般的に、蒔絵の技術は明治時代に最高潮を迎えたと言われていますが、 実際にはこの時期にすべての技術が完成されました。 当時の江戸では古満寛哉や 原羊遊斎が、 京都では中大路茂栄や 田村壽秀などが蒔絵の名工として知られました。 彼らもまた印籠蒔絵師でした。
〇江戸時代末期
天保の改革により奢侈が戒められ、 蒔絵の隆盛にも翳りがみえはじめました。 世襲の御用蒔絵師の技術も低下し、使用材料も質が低下しました。 さらに横浜開港以後、世情の混乱から輸出向けの粗悪品も横行しました。 そうした中で、江戸では中山胡民や 柴田是真が、 京都では山本利兵衛や 佐野長寛などが名工として活躍しました。
★根付の歴史や技法…
根付は江戸時代の17世紀頃に、日本の武士の間で実用的な装身具として誕生しました。当時、武士は着物の帯に刀を差していましたが、刀は重く、帯紐が緩みやすかったため、根付を使って帯を締めるように工夫したのが始まりと言われています。また根付は、帯締めの役割だけでなく、印籠や煙草入れなどの小物を下げるための実用的な役割も果たしていました。また、武士の身分や趣味を表す装飾品としても使われていました。江戸時代後期になると、根付は武士だけでなく町人にも広く普及し、様々な素材や技法を用いた精巧な根付が制作されるようになりました。根付は、日本の伝統工芸の一つとして、現在も国内外で高い人気を誇っています。
〇根付の制作工程は、素材によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。
- 素材を切断し、形を整える。
- 彫刻や透かし彫りなどの装飾を施す。
- 彩色や金箔などを施す。
- 紐を通す穴を開ける。
技法
根付には、様々な技法が用いられています。
- 彫刻:彫刻刀を使って、人物、動物、植物などのモチーフを彫り出す。
- 透かし彫り:金属板を薄い透かし模様に彫り抜く。
- 鋳造:金属を溶かして型に流し込み、形を作る。
- 焼き物:陶土を成形して焼き上げる。
これらの技法を組み合わせることで、精巧で美しい根付が制作されます。
根付の種類
根付は、形やモチーフによって様々な種類に分類されます。
- 動物根付:犬、猫、狐などの動物をモチーフにした根付。
- 人物根付:歴史上の人物や神話の人物をモチーフにした根付。
- 植物根付:花や葉などの植物をモチーフにした根付。
- 縁起物根付:招き猫や福助などの縁起物をモチーフにした根付。
骨董品買取の福岡玄燈舎では印篭や根付を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。