茶道具(高岡銅器の香炉)買取ました!
香炉(茶道具)買取/福岡市城南区にて茶道具や掛軸、屏風やすずり、着物など買取りさせて頂きました。この香炉は高岡銅器で「幸雲」とありました。調べると堀井幸雲という方の作品で三つ足銅器の珍獣摘みの重厚な香炉でした。ありがとうございました。
香炉は茶道や香道に使用されますが『日本書紀』によると、使用される香木は推古天皇3年(595年)に淡路島に漂着したといわれるています。日本の香文化の源流は古代インドから中国を経て、仏教とともに入り、香木が焚かれるようになることに始まるそうです。平安時代になると、宗教儀礼を離れて、香りを聞いて鑑賞するようになり、薫物合せ(たきものあわせ)などの宮廷遊戯が行われたようです。この宗教の香・貴族の香に鎌倉時代以降の武士の香、そして禅の教えが加わり、茶道や華道、能などとともに室町時代に誕生、婆沙羅大名はじめ一部上流階級の贅を極めた芸道として発展しました。なかでも香道は、それら中世芸道のエッセンスを凝縮した文化として洗練度を高め、当時としては非常に稀少な東南アジア産の天然香木を研ぎ澄まされた感性で判別するという、独自の世界を構築するに至っっています。尚、この香炉についてですが高岡銅器とはおよそ400年前からつづく鋳物の町「富山県高岡市」でつくられる金工品(金属を加工してつくられる工芸品)の総称です。名前に「銅器」とあるが、真鍮や青銅などの銅合金以外にもアルミ合金・錫・鉄・金・銀などの素材でも、ものづくりが行われています。
高岡銅器は江戸時代のはじめごろからつくられ、当初は鍋、釜(かま)、農具のような鉄鋳物の日用品が主であったが、しだいに梵鐘や大灯篭、大仏などの大型銅器や、仏具、火鉢、煙管(キセル)、矢立などもつくられるようになりました。そして明治期にはパリやウィーンなどの万博博覧会に出品した歴史もあり、世界各地の美術館に作品が展示されるなど日本を代表する伝統工芸品のひとつでもあります。
骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具や香炉買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します
■その他の買取品目
★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具、書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁、甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。