高木聖鶴の書 買取ました!
書(色紙)買取りました/福岡県・書道具|
福岡市東区にて高木聖鶴先生の書を買取致しました。掛軸や色紙、額など数点買取り致しました。
高木聖鶴先生は大正12(1923)年総社市に生まれ、終戦後、「仕事以外に生涯を通じて学べるものを」と書を選び、書家の内田鶴雲に師事。日本や中国の古筆(こひつ)を研究し、特に仮名書の頂点といえる平安期の古筆を徹底的に臨書研鑽し、優美さと鋭さを兼ね備えた独自の書風を打ち立てました。昭和25(1950)年日展に初入選して以後、同展や朝陽書道会展等に作品を発表。平成29(2017)年93歳で没するまで70年以上の長きにわたり、自身の書作に励むとともに朝陽書道会会長、日展顧問、日本書芸院最高顧問等の要職を歴任。平成18(2006)年に文化功労者に選出、平成25(2013)年には岡山県内在住者として初の文化勲章を受章するなど、日本の書壇の発展に多大な功績を残しました。なお「古今和歌集」をはじめとする古典研究につとめ、仮名のみならず、日本・中国の漢字書も学んだ方です。上代の仮名に倣った小さな仮名の作品も数多く揮毫したが、近代的な展覧会での展示に適した大字の仮名の作品も残しているようです。平安朝の仮名を習得した上で現代の感覚を加味して表現した仮名に漢字を融合させ、独自の書風を打ち出しました。その書は気品があると高い評価を受け続け、仮名書の第一人者として業界を牽引します。
今回の作品は遺作で日々是好日や古今和歌集の一部、万葉集の文章を写したものです。
尚、そのほか受賞歴は次のとおりである。
91年、第23回日展で「古今和歌集抄」が内閣総理大臣賞を受賞
94年、紺綬褒章
95年、第26回日展(94年)に出品した「春」により、第51回日本芸術院賞を受賞
98年、勲四等旭日小綬章
06年、文化功労者
13年、文化勲章受章
17年、従三位追贈
出 典:『日本美術年鑑』平成30年版(434頁)
★内田鶴雲と高木聖鶴…
内田鶴雲 (1898-1978) は、岡山県出身の書家で、現代かな書道の巨匠として知られています。高木聖鶴 (1923-2019) は、内田鶴雲に師事した書家で、同じく現代かな書道の第一人者として活躍しました。高木聖鶴は、1947年に内田鶴雲に入門し、1952年に日展初入選を果たしました。内田鶴雲は、高木聖鶴の才能を見出し、熱心に指導しました。高木聖鶴は、内田鶴雲から古典のかな書を学び、自身の書風を確立していきます。
■作品における共通点
内田鶴雲と高木聖鶴の作品は、いずれも伝統的なかな書の技法を踏まえながらも、現代的な感覚を取り入れた点が共通しています。また、線の美しさや余白の使い方が非常に洗練されており、高い芸術性を持っています。
具体的には、以下の点が共通しています。
古典かな書の技法の継承: 内田鶴雲と高木聖鶴は、平安時代の古筆や藤原時代の古筆を研究し、その技法を自身の作品に取り入れました。
現代的な感覚の取り入れ: 伝統的な技法を守りながらも、現代的な感覚を取り入れることで、新しい表現方法を模索しました。
線の美しさ: 線の強弱や太細を巧みに使い分け、美しい線を描いています。
余白の使い: 余白を効果的に利用することで、作品に奥行きを与えています。
■作品における相違点
内田鶴雲の作品は、力強く雄渾な書風が特徴です。一方、高木聖鶴の作品は、繊細で優美な書風が特徴です。
具体的には、以下の点が相違点として挙げられます。
書風: 内田鶴雲は、力強く雄渾な書風で知られています。一方、高木聖鶴は、繊細で優美な書風で知られています。
用筆: 内田鶴雲は、太い筆を用いて力強い線を描きます。一方、高木聖鶴は、細い筆を用いて繊細な線を描きます。
墨色: 内田鶴雲は、濃墨を用いて力強い印象の作品を作ります。一方、高木聖鶴は、淡墨を用いて柔らかい印象の作品を作ります。
■まとめ
内田鶴雲と高木聖鶴は、師弟関係でありながら、それぞれ異なる個性を持つ書家でした。伝統的なかな書の技法を継承しながらも、現代的な感覚を取り入れた作品は、高い評価を受けています。
参考文献
高木聖鶴 (2007) 書道作品集. 高木聖鶴書道美術館.
内田鶴雲 (1978) 内田鶴雲書集. 朝日新聞社.
書道芸術 (2019) 高木聖鶴先生追悼特集. 書道芸術社.
骨董品買取の福岡玄燈舎では書道具や書家作品買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。