レコード(蓄音機)買取/
福岡市早良区で古いレコードや蓄音機、陶磁器や茶道具を買取致しました。このレコードは蓄音機用33回転のSPレコードです。
音を入れ物にしまっておき、好きな時に取り出して聞きたい。この人々の願いから1877(明治10)年、アメリカの発明王エジソンが世界初の録音・再生機「フォノグラフ(Phonograph)」を発明しました。
この機械は、銅製の円筒に錫箔を巻き付けたものを手で回転させ、振動板につなげた録音針を錫箔に押し当てて、溝の深さを音の強さに応じて変化させることにより音を記録させるものでした。円筒形の錫箔の部分は後に蝋をかぶせるようになりこれを蝋管と呼びました。10年後、エミール・ベルリナーは円盤状の硬質ゴムを回転させ、渦巻き状に溝を刻む方式を考案しました。これが、今日のレコードの原形となったものです。
写真のSPレコードはディズニーのピノキオです。音楽はもちろんしゃべり声も聴けるレアなアンティークレコードです。SPレコードは、酸化アルミニウムや硫酸バリウムなどの微粉末をシェラック(カイガラムシの分泌する天然樹脂)で固めた混合物を主原料としており、針圧が120g前後の鉄針のトレースに耐えられる硬度を持つ一方、非常にもろく落下や衝撃に大変弱いです。また、天然有機物を原料に含むためカビの発生を防ぐことが難しいレコードです。レコードを製造する国や時期によって材質にばらつきがあり、再生音やスクラッチ・ノイズ(surface noise)に大きな違いが見られるようですね。日本では面白い話があり大正初期には、売れているレコードを複写して安く売るメーカーが現れます。今でいうコピー盤ですね。
売れているものだけをコピーして売るのだから、簡単に儲かったという話があります。
関西の大阪蓄音器、東洋蓄音器(京都)を始め、関東の帝国蓄音器(現在のテイチクとは関係がない)も設立されたときはコピー盤専門だった。コピー盤で儲けてから自社盤(オリジナル盤)の制作に乗り出したということです。コピー盤は安く出来たが、さらに安く販売する方法としてレコード盤のA面、B面の間にボール紙を芯として入れたレコードを作りました。商魂たくましい話ですね。ありがとうございました。骨董品出張買取の玄燈舎福岡では古いレコードを買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。