茶釜(茶道具)買取/福岡・骨董品…福岡県飯塚市で茶道具の鉄瓶や茶釜、掛軸や甲冑、着物や書道具を買取致しました。この茶釜は十二代和田美之助作の錆味の良い茶釜です。
初代 は和田信濃大掾藤原国次。京都三条釜座に住し江戸期釜座の座衆取締等、頭として活躍し、天下一釜師の称号を有し、釜・釣鐘等鋳造します。二代目は 和田信濃大掾藤原国次(五兵衛)。
寛永十三年初代の協力の許に知恩院大釣鐘を鋳造、以来寛永代より専ら釣鐘等大物師
として傑作を造り後年入道、元禄二年従五位を賜わりました。三代目 和田信濃大掾藤原国次(吉兵衛)。
そして四代・五代・六代・七代・八代・九代迄この間江戸期には、各寺院の釣鐘多数鋳造します。作品は大徳寺、本能寺、妙心寺、黄檗山萬福寺、建仁寺、清水寺奥の院、黒谷金戒光明寺、釈迦銅像、百萬辺知恩院等現存鐘など百数十点あります。九代目は 和田信濃大掾藤原国次(吉兵衛 号寿茂)。六角堂、壬生寺等の釣鐘鋳造しました。10代は雨宮金寿堂で学び、茶の湯釜、鉄瓶の制作を行うようになり、この頃から釣鐘以外の茶道具の制作を行うようになります。十代 和田美之助は京・下京高辻に住し、雨宮金寿堂に学び茶の湯釜、鉄瓶を鋳造します。こうして現代の和田家当主たちは先代の技術を受け継ぎ古作釜の研究を行い、和田家に伝わる秘法を守りながら、現代造形を取り入れた作品を制作しています。日本各地の有名百貨店で個展を開催しており、炉釜・風炉釜・風炉・花入・燗鍋・火箸・釜かん・五徳などに斬新な作品を見る事ができます。十一代 和田美之助は先代の技術を引き継ぎ古作釜等研究し数多くの作品を制作しました。昭和三十五年没。現在は十二代目そして十三代目になります。余談ですが形にもよりますが茶釜は茶道しか使用できないと思われていましたが私自身は花生けにも使用しております。
骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具や茶釜を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。