織部焼の茶碗買取/福岡県太宰府市

福岡県太宰府市で茶道具や掛軸、刀や切手、着物など買取り致しました。この茶碗は織部焼の抹茶茶碗で竹里庵「加藤春二」作とあります。
茶道具の買取/福岡

加藤さんは1892(明治25)年2月11日愛知県瀬戸市の葵窯々元の家に生まれ、幼時から製陶に従事します。1926年二代春二を襲名、31年加藤唐九郎らと瀬戸六作展(東京ほていや)、34年には加藤作助、加藤唐三郎と阪急で三人展を開催しました。その後、40年戦没者の慰霊のための観音像を依頼され熱海伊豆山に「興亜観音」を制作致します。戦後は67年名古屋松坂屋で個展を開催。75年古瀬戸、織部焼で愛知県無形文化財保持者に認定されます。また、瀬戸陶芸家協会に所属し、参与、顧問をつとめました。古瀬戸釉、織部釉による茶碗、水差し、茶入れなどの茶陶を中心に独自の作品を制作した方です。織部焼ですが桃山時代頃、主に美濃地方で焼かれた陶器です。志野焼や黄瀬戸と共に「美濃焼」と呼ばれることもあります。
織部焼の特徴はあえて歪な形状を施し、市松模様や幾何学模様といった大胆な文様を施す趣向は、それまでの整然とした茶器とは大きく異なる点でした。織部焼は大量生産される一方で、文様は一つとして同じものがありません。その点から織部焼は個性を重視する姿勢で作られたことがうかがえます。最後に織部焼の種類ですが下記を参考にしてください。
■青織部:
器の一部に銅緑釉をかけたもの。
織部焼の中では最もポピュラーな種類にあたります。

■黒織部:
銅緑釉のかわりに黒釉をかけたもの。余白の部分には鉄絵を施す。

■総織部:
器の全体に銅緑釉をかけたもの。

■織部黒:
器の全体に黒釉をかけたもの。

■鳴海織部:
白土と赤土を組み合わせ、白土に緑釉をかけ、赤土の箇所には文様を描く。
色彩が豊かであるため、「名産」と呼ばれるものが多いのが特徴。

■赤織部:
赤土をベースに、白泥で絵や縁取りを施したもの。

■志野織部:
志野焼と織部焼の中間にあたる作品です。

■絵織部:
銅緑釉を掛けることなく、白地に鉄絵の文様を施したもの。

■伊賀織部:
部分的に白泥をかけ、伊賀焼では青緑色のビードロが用いられるところに鉄釉を流したもの。

■唐津織部:
絵唐津に倣って作られた作品。織部焼には唐津焼の窯が導入されたが、唐津織部は織部と唐津の結びつきを感じさせる。
ありがとうございました。
骨董品買取の福岡玄燈舎では茶道具を買取ります。お見積りだけでも構いませんのでお問い合わせください。福岡県内は無料出張査定致します。

■その他の買取品目

 

★骨董品買取の福岡玄燈舎では古美術品の他、アンティークや掛軸、茶道具書道具、絵画、仏像、勲章、中国陶磁甲冑など多彩な骨董品を査定買取しております。お見積りだけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

★無料出張エリアはコチラです

■骨董品買取の福岡玄燈舎

〒818-0068 福岡県筑紫野市石崎2-6-25A

☎050-3569-2100

【電話受付】9:00~19:00

【店舗営業】不定休の為、お問い合わせください。

★古物商許可証 第909990038581